小笹 由季恵 OZASA YUKIE
2021年 入社
中学生の頃からオフィス街や高層ビルの立ち並ぶ街でキャリア形成していくバリキャリを夢見ていました。「自立した女性になる」という想いを抱き、理想のキャリアを実現するために勉強と部活に励んでいましたね。いまもその想いは一貫していて、何事も精力的に取り組むようにしています。
新卒でPMGに入社後の1年間は営業に従事し、2年目からは新設された営業マーケティング課として業務を行っています。
社内の風通しの良さ、雰囲気の良さが決め手です。入社前に社内見学や懇親会といった交流の機会を頂いたことで、社内の雰囲気の良さを目の当たりにしました。また、佐藤社長やトップ営業マンの方々が親身になってお話しをして頂いたことも印象的です。「この会社なら成長できそう」と具体的に入社後の姿を想像できたことで、前向きな気持ちで入社することができました。
営業部で主に架電業務と先輩のサポート業務を行っていました。今とは教育制度が大きく違い、営業のマニュアル化などもされていなかったので、先輩のスキルや技術を見て、聞いて自分のやり方に落とし込んでいました。「できるできない」ではなく、「やるかやらないか」という考えで、苦戦しながらも前向きに頑張っていた記憶があります(笑)。
風通しの良さや雰囲気を事前に見ていたので、ギャップはなかったです。とても明るい会社で前向きに努力している自分がいました。しかし業務に関しては、思っていたより難しいなと肌身で感じました。就職活動中に営業部の業務内容や厳しさは理解していたつもりですが、やはり実際にやってみると違うなと…どんな仕事にも言えることだと思いますが、やってみて初めて実感することが沢山ありました。
営業サポート業務と情報収集業務の2軸で会社全体の業務をサポートしています。営業サポート業務は、主に契約代理業務や契約書の作成、外交先のリスト化など営業部に発生する雑務を全般的にサポートしています。情報収集業務は、顧客分析や市場分析などの営業に必要なリソースを多方面から入手し分析しています。お客様に最適な提案をしていくためには日頃の情報収集が必要不可欠なので、多忙な営業部に変わって私たちがその役目を担っています。またそれに伴い、営業に必要な資料の作成や業務効率を向上させるような企画を考案していくのも私たちの大きな役割です。
タイムマネジメントが課題です。業務効率化や事業促進に伴う「企画」もう少し時間をかけたいところなのですが、営業サポートなどの業務によってなかなか時間を割けていないという現状があります。また、企画を考案し稟議が通っても社内で活用して頂かないことには意味がないので、社内マーケティングもさらに改善していく必要があります。より皆さんが使いやすい形で社内に浸透させていきたいですね。
体力と人間性、業務面では営業部での経験が強みになっています。営業部での経験を元に最適な情報提供と社内浸透、効率化を図れるよう意識的に取り組んでいます。特に月末などは業務量が多く多忙に感じることもありますが、そこは持ち前の「体力」と「人間性」でカバーしています。忙しい時こそ、「あ!私それやります!!」といったように周囲に明るく振る舞い、積極的にコミュニケーションを取るようにしていますね!
現在営業マーケティング課は4名体制で業務に取り組んでいます。私は立ち上げから参画していますが、今後はさらに大きな課にしていきたいと思っています。これからますます需要が増えていく課であると感じているので、多量な業務量も捌ききれるような組織にしていきたいと思っています。その過程で個々のスキルを向上させていくことも必要だと感じています。業務処理のスピードや生産性を上げることで一人一人の価値向上に繋がり、より強いチームになると考えています。最終は夢の「バリキャリ」になれるように自分自身を常に高めていきたいと思っています!