今どのくらい会社が儲けているのか知るために「損益計算書」を確認することとなりますが、その見方とはどのような方法なのかご存知でしょうか。
何となく毎月の試算表を出しているものの、見るポイントや見方がわかっていなければ意味がありませんので、損益計算書の見方とはどのような方法かご説明します。
目次
そもそも損益計算書とは?
損益計算書とは会社がどのくらい儲けているのか、反対に損失が出ているのか知ることができる決算書類のことです。
収益・費用・利益が表示されるため、収益から費用を差し引きどのくらいの利益が出たのかを知ることができます。
何の費用にお金を使い、どのくらいの売上が上がって結局儲けは出たのか把握するための書類といえるでしょう。
損益計算書の読み方とは
損益計算書では5種類の利益が表示されます。
それぞれ何を意味する利益なのか把握しておかなければ、損益計算書そのものの見方を知ることはできません。
損益計算書には収益・費用・利益の3つの要素が表示されますが、商品を販売することで得ることのできる売上高から費用を差し引いた最終的な利益が計算されます。
そこで、損益計算書の5つの利益である売上総利益・営業利益・経常利益・税引前当期純利益・当期純利益とは何を意味するのか把握しておきましょう。
売上総利益とは
売上総利益とは、本業で得ることのできた利益のことで、商品やサービスを販売・提供することで得た粗利益とも呼ばれます。
売上総利益=売上高-売上原価
という計算式で算出できます。
販売する商品や提供するサービスの利益率は、
売上高総利益率(粗利率)=売上総利益÷売上高
で計算できます。
この売上総利益は社会景気に影響されやすいことが特徴であり、建てた戦略や取り扱い商品などの影響も数値にあらわれます。売上総利益率を上げるためには、売上原価を下げるか売上を上げることが必要です。
営業利益とは
営業利益とは、本業の成績といえる利益であり、営業力で稼ぎ出した利益といえるでしょう。
算出するには、
営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費
という計算式を使います。
営業利益が大きいほど経営は良好で、本業で儲けが出ていることが確認できます。
反対にマイナスの場合、本業を続けることが難しい状態にあるとも考えられます。
経常利益とは
営業利益に本業以外の収益・費用を反映させた利益が経常利益であり、資金運用を含めた成績ともいえます。
株の売却益や配当金、貸付金の受取利息などが営業外収益であり、借入金などの支払利息が営業外費用に含まれ次の計算式で求めることができます。
は以下になります。
経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用
税引前当期利益とは
税引前当期利益とは、税金を納める前の会社の成績をあらわす利益です。
法人税などその期に納めなければならない税金の支払い前の利益であり、
税引前当期利益=経常利益+特別利益-特別損失
という計算式で求めることができます。
当期純利益とは
当期純利益は、税金が影響した上での最終的な成績を示します。
純粋な会社の利益のため、もしマイナスになっていれば赤字であることをあらわします。
営業利益との違いは、資金運用の成績と臨時的な要因の損益、法人税などの影響の反映の有無にあるといえるでしょう。
当期純利益を計算するには、
当期純利益=税引前当期利益-法人税等(法人税+法人住民税+法人事業税)
という計算式を用います。
損益計算書で儲けや損失の確認を
損益計算書の5つの利益で、経営における重要な情報を得ることが可能です。
ただ、いくら利益が出ていても手元の資金が枯渇すれば会社は倒産してしまいますので、利益の有無ばかりにとらわれないようにしてください。
定期的な自社の経営状態の確認とともに、円滑な資金繰りを心がけた経営を行っていきましょう。