キャッシュフロー計算書があらわす意味とは?わかりやすく解説!

キャッシュフローとはわかりやすくいえば「お金の流れ」という意味をあらわします。

商取引において、商品やサービスが販売されれば売上に計上されますが、その代金は後日支払われるという場合は、現金ではなく売掛金が増えます。

そうなると、貸借対照表や損益計算書があらわす数値は実際のお金の流れではなく、あくまで収支の結果ということになります。

帳簿上の収支と実際のお金の流れには差が生じるため、実際に入ってきたお金と出ていったお金の流れであるキャッシュフローを把握しておくことが重要です。

そこで、キャッシュフロー計算書があらわす意味とその内容について、わかりやすく解説します。

 

キャッシュフロー計算書が示すそれぞれの区分

実際のお金の流れを把握するために有効なのがキャッシュフロー計算書です。

期首と期末の現金の残高を示し、その間、なぜ現金が増減したのかを確認することができる書面です。

キャッシュフロー計算書では、3つの区分に分けて計算が行われます。

営業キャッシュフロー

商品やサービスの販売や提供など、本業で実際にどのくらいのお金が入り、そして流出したのかをあらわすキャッシュフローです。日常の営業活動で得た現金の量をあらわすため、どのくらい本業で稼ぐことができたのかを確認できます。

営業キャッシュフローはプラスであるほどよいとされることが一般的です。

営業キャッシュフローのプラス要因

  • 商品の代金
  • 売掛金の回収期日の短期化
  • 買掛金の支払期日の長期化

営業キャッシュフローのマイナス要因

  • 商品の原価の支払い
  • 従業員の給与支払い
  • 固定費用(賃料や水道光熱費など)の支払い
  • 売掛金の回収期日の長期化
  • 買掛金の支払期日の短期化

投資キャッシュフロー

事業を維持するために、どのくらい資金を投じているかをあらわすキャッシュフローです。不動産の取得や売却、設備の導入など、投資によるお金の出入りをあらわします。
投資キャッシュフローはマイナスをあらわしている方がよいとされています。

財務キャッシュフロー

会社が資金を調達する手段として、どのくらい借り入れを行い、返済したのかをあらわします。

借金をすればお金が入るのでプラスをあらわし、返済すればお金が出ていくのでマイナスとなります。そのため、財務キャッシュフローはマイナスであることが健全であるとされることが一般的です。

ただ、事業規模の拡大などで積極的に融資を受けて投資に充てることもあるでしょうが、このような場合の財務キャッシュフローはプラスをあらわすことから、必ずしもマイナスであればよいわけではありません。また、株式の増資を行った場合もプラスとなります。

会社のお金の流れを把握するために必要な資料

キャッシュフロー計算書は、会社の現金の増減を一定の会計期間において示すものですので、どのくらいのお金が今残っているのか確認するために必要です。

なぜ現金が増え、反対に減ったのかをしっかりと把握し、お金の流れを分析する資料として役立てるようにしましょう。