帳簿上の利益よりもキャッシュ・フロー計算書はなぜ重要?

会社に今、どのくらいの現金があるのかを確認するときにはキャッシュ・フロー計算書を用いるという企業も少なくありません。

このキャッシュ・フロー計算書は、会社の資金繰りにおいて重要な書類であるとされています。

どうせなら、貸借対照表でお金の調達方法や運用方法、損益計算書から利益を確認すれば問題ないのでは?と思うかもしれません。しかし、この2つの書類では確認できない部分を、キャッシュ・フロー計算書では読み取ることが可能であることを理解しておきましょう。

 

利益=資金繰りにならない理由

一般的に会計では、商品や製品を販売した段階で売上を計上します。まだ入金されていな代金は、売掛金として帳簿上計上されることとなりますが、反対に材料を購入してまだ代金が支払われていなければ、仕入として計上されると同時に買掛金で処理されます。

売上や仕入が発生したタイミングでその代金の支払いも現金で行われる場合、売掛金や買掛金として計上されることはありませんが、一般的には掛けによる決済が大半です。

掛けによる決済が、利益=資金繰りにならない大きな理由であるといえるでしょう。

 

売上はどんどんあがっても手元のキャッシュはどんどん減る

商品や製品、サービスなどを相手に納品・提供することにより、会社は売上として計上していくことになります。そのとき、掛けによる決済であれば手元にはまだその代金は入金されていない状態が続きます。

代金が回収されていない状況、商品や製品を販売していくと、先に仕入分の支払期日を迎えることとなり、手元のお金はどんどん減っていくことになります。

一時期、黒字倒産という言葉をメディアなどで目にすることが多かったですが、これは損益計算上では利益が出ているのに、手元にお金がなく資金がショートしたことにより起こる現象です。

売上はあがって計算上は利益が出ているのに、手元の現金が不足して倒産してしまう…。このようなことのないように、実際の現金の入出金を把握しておくことは非常に重要なことなのです。

 

キャッシュ・フローの重要性を再度確認!

実際の現金の動きを示すキャッシュ・フロー計算書では、一定期間において、実際の現金の流れが記載されることとなります。

利益=資金繰りではありません。利益は実際に現金化されるまで安心できないということ、手元にキャッシュがあれば、仮に赤字でも企業は存続できるということを理解しておく必要があります。

キャッシュ・フロー計算書は経営活動を行う上での診断書ともいえます。実際の現金の事実を示す計算書なので、会社に今どのくらいの現金があるのかを把握するために、資金繰りを行う上でキャッシュ・フロー計算書を上手く活用することが重要であると理解しておくようにしましょう。