キャッシュフロー計算書をどうやって経営に利用するの?

キャッシュフロー計算書を利用した企業の経営方針の決定というのは非常に重要なポイントです。

キャッシュフロー計算書について耳にしたことがあってもなかなか企業内部で導入していないという事例もまだまだ多く、キャッシュフロー計算書を有効活用できていない企業というのは中小企業を中心にまだまだ存在しています。

キャッシュフロー計算書の活用について一度皆さんに詳しくご紹介いたします。

そもそもキャッシュフロー計算書とは

キャッシュフロー計算書は財務3表と呼ばれる貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の中の一つで、財務3表の中でも特に考え方や分析が奥深く、知識や経験を必要とするものとされています。

キャッシュフロー計算書は企業内部に流れる資金の流れを明示する財務諸表ですが、この分析を行うためにはキャッシュフロー計算書を構成する3つのキャッシュフローを理解する必要があります。

しっかりと基礎知識を身につけましょう。

キャッシュフロー計算書の構成要素

まず、キャッシュフロー計算書を見る時に真っ先に注目したいのが営業キャッシュフローです。

営業キャッシュフローというのは営業活動により企業に資金が入り込んでいるのかどうかを分析する指標になり、本業が黒字になっているかどうかを確認することが非常に重要です。

マイナスになっている状態になっていると倒産リスクになりうるので、資金が流出しているかどうかをよく確認しておきましょう。

続いて注目しておきたいのが投資キャッシュフローがあるかどうかです。

投資キャッシュフローが無いのであれば企業の成長ができなくなってしまいます。

企業としての成長の見極めに投資キャッシュフローの分析は欠かせません。

事業成長できるようにある程度の設備投資などがあるかどうか確認しておきましょう。

最後に確認すべきポイントは財務キャッシュフローです。

財務キャッシュフローがマイナスになっている状態を維持できれば借金の返済ができていると判断でき、営業キャッシュフローの黒字分が投資キャッシュフローと財務キャッシュフローのマイナスの合計よりも大きくなるように経営を進めることができれば非常に経営状態が良いと判断できます。

キャッシュフローの分析は非常に難しいものかもしれません。

キャッシュ・フロー計算書の作成が容易になる中、分析の目をしっかりと持つことが何よりも重要です。

キャッシュフロー計算書の知識を身につけ、適切な経営を行うように心がけましょう。