黒字倒産とは?原因や資金不足を回避する対策をわかりやすく解説

「黒字倒産」とは、損益計算書は利益が出ていて「黒字」なのに、資金繰りがうまくいかず手元の資金不足で事業を継続できなくなることです。

帳簿上に問題はなく、むしろ利益を生み出している状態のため、気がついたときには黒字倒産に至っていたというケースも見られます。

売上や利益が伸びていても、手元の資金が枯渇すれば会社は黒字倒産するため、原因や回避方法を知っておくことが大切です。

そこで、黒字倒産について、原因や対策、回避方法をわかりやすく解説します。

黒字倒産の原因

「黒字倒産」とは、帳簿上は利益を生むことができているのに、支払いに充てるお金が手元になく、支払い能力を失い事業を継続できなくなった状態です。

商品を仕入れたときの買掛債務や税金、借入金の返済などに充てる資金がなく、支払不能状態に陥れば会社は倒産します。

黒字倒産を起こす主な原因は主に以下の2つです。

  1. 売掛金の回収
  2. 過剰な在庫

それぞれ説明します。

売掛金の回収

売掛金は、商品を売ったときその代金をその場で受け取らず、一旦は債権とし後に回収することで発生します。

売上は先に計上されるため、損益計算書上で現金が増えていなくても利益を発生させます。

計上した代金(売掛金)の回収が遅れれば、帳簿上は黒字だった場合でも、お金がない状況を作ってしまいます。

回収期日よりも前に経費などの支払いが発生し、資金ショートしてしまえば倒産に至る恐れは高まるでしょう。

過剰な在庫

商品を販売する機会を逃さないため、ある程度の在庫は必要です。

しかし在庫が過剰になりすぎると、現金化されない資産を抱え、管理にもコストがかかります。

売上に対応した在庫のみが費用計上されるため、仮に帳簿上は黒字でも、手元には在庫ばかりが残って現金不足の状態を作ってしまいます。

そのため売れ残りの在庫は早期処分するなど、在庫管理を徹底することが大切です。

【無料ダウンロード】
資金繰りを見える化。資金繰り表テンプレート

もう資金繰りで悩まない!経営者・財務担当者のための資金繰り表テンプレート。財務管理を簡単にし、ビジネスの安定成長を目指しましょう。

いますぐダウンロード

赤字でも倒産しない理由

黒字倒産してしまう会社もあれば、赤字でも倒産せず会社を存続させているケースも少なくありません。

赤字でも倒産しない会社は、

  • 必要な資金を調達できている
  • 自己資金が豊富にある
  • 現金化できる資産がある

といった特徴があります。

損益計算書はマイナスで赤字だった場合でも、上記の理由で手元の資金は枯渇せず、支払いに充てるお金がある状態を保つことができれば倒産を回避できます。

帳簿上の利益にとらわれるのではなく、実際のキャッシュの動きを把握しておくことが大切です。

黒字倒産を回避するための対策

黒字倒産を回避するための対策として考えられるのは次の7つです。

  1. 資金繰り表で管理を徹底する
  2. 利益率を向上させる
  3. 無駄な在庫は処分する
  4. 売掛金比率を下げる
  5. 買掛金比率を上げる
  6. 前受金を貰うようにする
  7. 状況に応じて資金を調達する

それぞれ説明します。

①資金繰り表で管理を徹底する

黒字倒産を回避するためには、「資金繰り表」など作成しキャッシュフローを常に把握し続けることが必要です。

資金繰り表とは、手元の現金の収支をまとめた表であり、実際の現金の動きを把握できます。

黒字倒産回避のためには、手元に十分な現金があるか、お金の動きに問題が発生していないか常に確認しておくことが必要です。

収入に見合わない支出の発生や、キャッシュフローの突然の悪化などが見られたときには、その原因を探り対策する必要があります。

なお、資金繰り表をチェックするときには次の3つの指標を意識しましょう。

  1. 自由資本比率
  2. 自己資本比率
  3. 当座比率

それぞれの指標を説明します。

自由資本比率

「自由資本比率」とは、会社が自由に使える現金の割合を示します。

自由資金比率(%) = フリーキャッシュフロー ÷ 利益剰余金(自己資本)増加額 × 100
フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー + 投資キャッシュフロー

正常な範囲は40%以上とされているため、40%未満のときには何らかの改善が必要と判断できます。

自己資本比率

「自己資本比率」とは、返済不要の資産をどのくらい保有しているか示す指標です。

自己資本比率(%)  =  純資産  ÷  総資産  ×  100

健全経営といわれるのは中小企業なら15%程度で、優良企業とされる40%超を目指しましょう。

当座比率

「当座比率」とは、短期の負債に対し現金化できる資産の保有の程度を示す指標です。

当座比率(%)  =  当座資産  ÷  流動負債  × 100

健全経営といわれるのは130%以上です。

②利益率を向上させる

黒字倒産回避のためには、利益率を向上させることも必要です。

売上に対するコストを抑えれば利益率は上がり、キャッシュフローも改善されます。

利益率が低い状態で事業を続けていると、たとえば売掛金が一券未回収となるだけでも大きなダメージを受けることになるでしょう。

利益率向上に向けて、商品やサービスの価格が適正に設定されているか見直しが必要です。

③無駄な在庫は処分する

黒字倒産を回避するためには、適正な在庫管理も必要です。

無駄な在庫を多く抱えていれば、無駄なコストも発生します。

そこで、在庫管理のために「交差比率(交叉比率)」を確認しておきましょう。

交差比率 = 粗利率 × 在庫回転数
在庫回転数 = 年間の商品売上高 ÷ 年間の平均在庫金額

交差比率は在庫と商品の効率性を示す指標であり、100以上が健全経営であると判断できます。

交差比率を無視して仕入れを続ければ、不良在庫を増やしキャッシュフローを悪化させるため注意してください。

④売掛金比率を下げる

黒字倒産回避のために、売掛金の比率を下げることも検討しましょう。

売掛金は将来入金されることが予定されている資産ですが、まだ現金化されていないため支払いに充てることはできません。

売掛金を多く保有し続けると、手元の資金が不足してしまい、経営破綻を起こすリスクを高めます。

売掛先の売掛金未回収リスクにも注意し、与信による倒産の危険性など把握した上で、取引量や決済方法の見直しなども検討が必要です。

⑤買掛金比率を上げる

買掛金は将来支払いが予定されている負債です。

そのため買掛金比率を上げれば、手元に現金は残りやすくなると考えられます。

入金はできるだけ早く、支払いは遅くすれば、キャッシュフローは改善されやすいからです。

ただし買掛金の比率が上がれば、いずれは支払う予定がある状態が長く続きます。

そのため貸借対照表や資金繰り表の管理を適切に行うことが必要です。

⑥前受金を貰うようにする

売掛金が入金されるまでのサイトが長めに設定されている場合には、「前受金」を先に支払ってもらえないか、交渉してみましょう。

前受金があれば、受け取ったお金を仕入れ代金や外注費に充てることができます。

売掛金の未回収リスクも低減させることができ、資金面でも余裕を生むことにつながります。

特に建設業では、工期が長ければ長いほど報酬を受け取るまで時間がかかり、材料費や外注費などの立て替え負担が重くなりがちです。

工期の途中で売掛先が倒産すれば、それまでの経費は無駄となり、当然報酬も回収できません。

可能な範囲で前受金を支払ってもらえないか交渉し、応じてもらえれば黒字倒産リスクの大幅低減にもつながります。

⑦状況に応じて資金を調達する

黒字倒産危機が迫っている状態の場合、手元の資金を防ぐために資金を調達しましょう。

資金を調達する方法は主に次の3つです。

  • アセットファイナンス(保有する資産を換金してお金を増やす方法)
  • デットファイナンス(借入れなどでお金を増やす方法)
  • エクイティファイナンス(株式発行など資本増加によりお金を増やす方法)

それぞれメリット・デメリットがあるため、資金を必要とするタイミングや金額、会社の状況などを踏まえた上で検討しましょう。

まとめ

黒字倒産を回避するためには、実際のキャッシュフローを把握し、見直すことが必要です。

そのためにも資金繰り表を作成し、現状と資金繰り悪化の原因を洗い出すことも必要となります。

利益確保や売上向上ばかりに気を取られるのではなく、手元の資金管理も適切に行うなど、健全経営に向けた環境整備と管理を徹底しましょう。