手形を支払いで受け取った場合、銀行で資金化しなければ現金を手にすることはできません。
そこで、手形の資金化について、手元にお金が入金されるまでの流れを簡単に解説します。
中小企業経営者向け!

目次
手形とは
手形とは、振り出す時点では現金を準備できない場合など、支払期日に額面分の支払いを約束する有価証券です。
現金での支払いを先延ばしにできるため、資金繰りを調整するために利用されます。
仕入れなどで材料や部品を購入したものの、その支払いは後日という場合が主流ですが、手形を使った取引ではさらに支払いが延長できます。
手形の資金化の流れ
手形を現金に換金するためには、支払いを行う銀行などに手形を呈示します。
呈示とは手形を見せることであり、手形記載の期日を含め、銀行の3営業日までに行うことが必要です。
もし3日間のうち、銀行が営業していない日が含まれる場合には、その日数分、支払い期間は延長されます。
3日間の支払い期限内で手形を呈示しなければ、決済はできなくなるため注意しましょう。
代金の支払いで手形を受け取った場合には、その期日を確認しておくことが大切です。
支払いを行う銀行が遠方などの場合、手形の郵送期間も3日間に含まれるため、早めの手続きが必要です。
手形の取立の依頼とは
企業間の取引でそれぞれの拠点が離れた場所にある場合、支払いを行う銀行まで足を運ぶことが難しいケースもあります。
この場合、保有している銀行口座のある取引銀行に手形を持ち込んで決済を依頼する取立の依頼を行いましょう。
依頼した銀行に取立手数料を支払うことが必要になるものの、手形の資金化が可能です。
銀行は依頼された手形の取立を行い、取立を行う銀行と支払いを行う銀行が異なっている場合は、一旦、その手形を手形交換所に持ち込みます。
手形交換所は全国にありますが、持ちこまれた手形は支払いを行う銀行へ交換されます。
取立を行う銀行と支払いを行う銀行が同じ場合には、手形交換所に持ち込まず、銀行内で処理します。
手形交換所から手形を受け取った銀行は、まず手形が不渡りになっていないか確認し、不渡りになっていなければ記載された金額を受取人の口座に振り込みます。
手形交換所に手形が持ち込まれるケースが多いことや、その日に手形交換所に持ち込まれるとは限らないことなどから、余裕をもって銀行に依頼することが求められます。
まとめ
手形は売掛金とは異なり、請求書を発行して売掛先から口座に代金が送金されるのを待っていればよいわけではありません。
取引先から受け取った場合には管理や手続きをしっかり行うように注意してください。
中小企業経営者向け!

