以前シャープが1,000億円以上という公募増資、そして第三者割当増資を実施したことはまだ記憶に新しいと思います。
シャープは業績不振に悩んでいたのに、巨額の増資を行うことでかなり大きなニュースとして取り上げられていました。
しかし増資により前期末6%台まで落ち込んだ自己資本比率は大きく向上して、財務の安全性は増すという考え方が多かったことからもわかるように、増資の本質を見誤らないことが必要でしょう。
増資の効果はどこで見る?
増資を行った場合の貸借対照表の動きは、貸方では自己資本、借方ではキャッシュが増加します。
増資で自己資本比率が上昇することは貸方の問題ですが、借方のキャッシュの動向にも注目する必要があります。
増資の効果は財務比率とキャッシュフロー、この2つから見ていくことが必要になるでしょう。
シャープが増資に至った理由を考察してみる
増資の財務比率に与える効果は明確で、シャープの増資目的もこの点だと推測できます。
自己資本比率は債務返済の安全性を見る指標ですが、製造業の場合の水準の目安は30%です。
自己資本比率がマイナスの債務超過状態では、信用悪化の決定的事象で帳簿上の株主財産がない状況ですので、2期連続で債務超過となれば上場廃止基準にも触れることになります。
そのため債務超過一歩手前の自己資本比率一桁はかなり警戒しなければなりません。
そのため本業の利益で自己資本を積み上げ自己資本比率を向上させるまでに時間がかかりすぎることを考え、増資という決断に至ったと考えられます。
慎重な検証が必要なのはキャッシュの使い道
ただしキャッシュの動きにも注目する必要があります。
企業価値を決めるのは借方のキャッシュで、増資で増えたキャッシュをどう使うかがポイントになります。
シャープの場合、増資資金をディスプレイ事業など設備投資に使うといった戦略が正しかったのかわかりません。
実際、電機業界は中国や韓国等のアジア勢と競争が激化していますので会社の競争力に役立つ投資が必要です。
投資戦略の正当性、そしてキャッシュの使い道についての検証を慎重に行うことが必要だと言えるでしょう。
増資の目的をおざなりにしないこと
増資とはキャッシュの使い道が先にあるべきものだと考えられます。
様々な条件を考慮しながら融資を受けるのではなく増資を選択することが通常です。
そのため財務的な自己資本比率向上だけの目的で増資をしてしまうのは本末転倒だと言えます。
まずはキャッシュフローの検証がどのくらい重要なのかを考える必要があると言えるでしょう。
増資を検討する場合には、その目的な何かを再度考え何を重要視すべきかを再度検討してみましょう。