キャッシュフローとは?計算書の読み方や考え方をわかりやすく解説

キャッシュフローとは、企業におけるお金の流れを指し、企業の財務状況を示す重要な指標です。

一定期間におけるキャッシュフローや、増減の原因を表す会計書類がキャッシュフロー計算書といえます。

中小企業の経営者は、決算書の中で貸借対照表と損益計算書はなじみがあっても、キッシュフロー計算書は作成義務もなく、どのような書類かわからない方も少なくありません。

そこで、キャッシュフローとは何を示すのか、計算書の読み方や考え方をわかりやすく解説します。

キャッシュフローとは

「キャッシュフロー」とは、

  • キャッシュイン(入金)
  • キャッシュアウト(出金)

による収支です。

キャッシュ(お金)のフロー(流れ)であり、現金・預金以外にも、3か月以内に満期が到来する定期預金や投資信託など、換金性が高くおおよその価格がわかる資産を含みます。

キャッシュフロー計算書とは

「キャッシュフロー計算書」とは、お金の流れをあらわした表です。

「決算書」は財務三表とも呼ばれており、主に以下の3つで構成されます。

  • 貸借対照表(B/S)
  • 損益計算書(P/L)
  • キャッシュフロー計算書(C/F)

お金(キャッシュ)の流れ(フロー)であるキャッシュフローについて、1つの会計区間のお金の動きをあらわした表がキャッシュフロー計算書です。

 

キャッシュフロー = キャッシュイン(入金) - キャッシュアウト(出金)

 

貸借対照表を前期と比較すれば、現金の増減は確認できます。

しかし何に使ったお金であり、何の理由で入金されたのか、具体的な動きまで把握できません。

このお金の流れを知ることができる書類がキャッシュフロー計算書であり、次の3つの活動によるお金の動きをあらわします。

  • 営業活動によるキャッシュフロー
  • 投資活動によるキャッシュフロー
  • 財務活動によるキャッシュフロー

そして分析のポイントとなるのが次のキャッシュフローです。

  • フリーキャッシュフロー

それぞれのキャッシュフローを説明します。

営業活動によるキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書の最初に記載されるキャッシュフローが「営業活動によるキャッシュフロー」です。

本業で稼いだお金であり、企業の営業活動によるキャッシュの流出入など現金の動きをあらわします。

営業活動によるキャッシュフローがプラスなら、本業でしっかりとキャッシュを稼ぐことができていることを意味します。

反対にマイナスを示すときには、利益の出ない商品を販売していたり計上した売上分の現金回収ができていないと考えられます。

投資活動や財務活動で、マイナスを補填する必要があるといえるでしょう。

【営業活動によるキャッシュフローの計算方法】
税引前当期純利益
減価償却費
貸倒引当金の増減額
受取利息および受取配当金
支払利息
有形固定資産売却損益
売上債権の増減額
たな卸資産の増減額
仕入債務の増減額
小計
利息の支払額
法人税等の支払額
=営業活動によるキャッシュフロー

投資活動によるキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書で2番目に記載される「投資活動によるキャッシュフロー」では、固定資産や有価証券の購入・売却による入出金をあらわします。

会社を成長させるための投資活動によるキャッシュの動きであり、たとえば設備を購入すればマイナス、売却すればプラスになります。

積極的な投資を行う場合にはマイナスを示しますが、会社の成長を目指す新たな設備導入は必要な支出ともいえます。

「固定資産の取得による支出」が、営業活動によるキャッシュフローの「減価償却費」や「減損損失」より大きければ、積極的に投資を行っていると判断できます。

【投資活動によるキャッシュフローの計算方法】
有価証券の取得による支出
有価証券の売却による収入
有形固定資産の取得による支出
有形固定資産の売却による収入
投資有価証券の取得による支出
投資有価証券の売却による収入
貸付けによる支出
貸付金の回収による収入
=投資活動によるキャッシュフロー

フリーキャッシュフロー

 

自由に使うことのできるお金の大きさであるフリーキャッシュフローは、次の計算式で算出できます。

 

フリーキャッシュフロー = 営業活動によるキャッシュフロー - 投資活動によるキャッシュフロー

 

「営業活動によるキャッシュフロー」から「投資活動によるキャッシュフロー」を差し引き、最終的に手元に残ったお金が「フリーキャッシュフロー」です。

言い換えれば、事業を維持するための設備投資が、営業活動による資金で賄えるかを示します。

フリーキャッシュフローがプラスで金額が多いほど、経営状態は良好と判断できます。

反対にマイナスなら、何らかの方法で資金を調達しなければならないといえます。

ただ、単にプラスがよいとも言い切れず、次のような場合には注意が必要です。

  1. 営業CFマイナス・投資CFプラス・フリーCFプラス
  2. 営業CFプラス・投資CFマイナス・フリーCFマイナス
  3. フリーCFプラス<財務CFマイナス

①営業CFマイナス・投資CFプラス・フリーCFプラス

この場合、営業収入だけ営業活動の支出は賄うことができておらず、有形固定資産の売却などがあったと判断できます。

②営業CFプラス・投資CFマイナス・フリーCFマイナス

営業活動による資金以上に投資を行っており、分不相応の投資ではないか検討を必要とします。

また、財務CFが大幅にプラスの場合、巨額の投資のための借入れがあると判断することができるでしょう。

③フリーCFプラス<財務CFマイナス

この場合、借入金返済や社債償還に充てなければならない資金が多いといえます。

営業活動や投資で得た資金だけで返済が追い付いていないため、注意が必要です。

財務活動によるキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書の最後に記載されるのが「財務活動によるキャッシュフロー」です。

銀行から融資を受けたときや返済したときなどの、キャッシュの動きをあらわします。

借入れで資金調達したことで現預金が増えればプラス、返済すればマイナスとなります。

そのため財務活動によるキャッシュが最終的にプラスなら、資金調達した金額が返済額を上回っている状態と判断できます。

【財務活動によるキャッシュフローの計算方法】
短期借入れによる収入
短期借入金の返済による支出
長期借入れによる収入
長期借入金の返済による支出
社債の発行による収入
社債の償還による支出
株式の発行による収入
自己株式の取得による支出
親会社による配当金の支払額
=財務活動によるキャッシュフロー

キャッシュフロー計算書が重要である理由

現預金のことを知りたければ貸借対照表、利益が知りたければ損益計算書で確認できます。

しかしキャッシュフロー計算書が別途存在するのは、会社経営ではお金の動きを追うことが最も重要だからです。

損益計算書や貸借対照表では確認できないお金の流れをあらわします。

仮に利益が発生していても、手元のお金が不足するといった事態を防ぐために必要といえるでしょう。

利益が出て黒字なのに、手元のお金が枯渇すれば、従業員の給与や仕入れ代金などの支払いができなくなってしまいます。

そして倒産する「黒字倒産」のリスクを高めるため、資金ショートを起こさない管理が大切といえます。

会社は赤字を理由にすぐに倒産しませんが、手元の資金が枯渇すれば倒産します。

貸借対照表や損益計算書だけでは会社の支払能力を確認できないため、キャッシュフロー計算書を確認しましょう。

他の財務諸表との関係

キャッシュフロー計算書は貸借対照表や損益計算書とも互いに連動しているため、3つをあわせて比較すればより詳細な経営分析が可能です。

そこで、キャッシュフロー計算書と他の財務諸表との関係を理解するため、次の2つを説明していきます。

  1. 損益計算書との関係
  2. 貸借対照表との関係

損益計算書との関係

損益計算書が密接の関係するのは「営業活動によるキャッシュフロー」です。

営業活動によるキャッシュフローは損益計算書の税引前当期純利益を基準とし、キャッシュの動きには関係のない減価償却費などを除いて作成されます。

損益計算書は利益を稼ぐ力をあらわすのに対し、キャッシュフロー計算書は現金を稼ぐ力をあらわします。

貸借対照表との関係

貸借対照表は期末時点の残高をあらわしますが、キャッシュフロー計算書は前期と比べたときのお金の変動とその使い方をあらわします。

営業活動によるキャッシュフローは貸借対照表の流動資産や流動負債と対応し、投資活動によるキャッシュフローは貸借対照表の固定資産や投資有価証券と対応します。

そしてキャッシュフロー計算書の「現金及び現金同等物」は貸借対照表の現金・預金の合計とほぼ一致するなど、関係は深いといえます。

貸借対照表の資産・負債の増減は、キャッシュフロー計算書のプラス・マイナスに直結します。

現金の動きを一定期間で区切り、計算したものがキャッシュフロー計算書です、

そのため一定期間の特定時点での資産・負債の状況をあらわすものが、貸借対照表といえます。

キャッシュフローから見た企業評価

キャッシュフローを見れば、会社がどのように評価されるかある程度判断できます。

そこで、キャッシュフロー計算書の読み方を理解するため、判断できる企業評価について次の3つを説明します。

  1. 優良企業のキャッシュフロー
  2. 成長段階のキャッシュフロー
  3. 存続危機のキャッシュフロー

優良企業のキャッシュフロー

優良企業の場合、本業でキャッシュを十分に生み出すことができており、投資や借入金返済に充てることもできます。

そのため、下記のキャッシュフローとなることが多いでしょう。

営業活動におけるキャッシュフロー プラス
投資活動におけるキャッシュフロー マイナス
財務活動におけるキャッシュフロー マイナス

成長段階のキャッシュフロー

ベンチャー企業など成長企業の場合、本業でキャッシュを生むことができています。

借入金導入や積極的な投資などが見られるため、下記のキャッシュフローとなることが多いでしょう。

営業活動におけるキャッシュフロー プラス
投資活動におけるキャッシュフロー マイナス
財務活動におけるキャッシュフロー プラス

存続危機のキャッシュフロー

事業存続が危うい状態にある衰退企業では、本業でキャッシュを生み出すことができません。

保有資産の売却や借入金導入などで、資金繰りを回している状況がほとんどです。

そのため下記のキャッシュフローをあらわすことが多いといえます。

営業活動におけるキャッシュフロー マイナス
投資活動におけるキャッシュフロー プラス
財務活動におけるキャッシュフロー プラス

まとめ

キャッシュフロー計算書は会社経営に必要な資金が足りているか判断する上で必要な書類です。

非上場企業の場合、作成義務はないものの、黒字倒産を避けるためにも作成したほうがよいといえます。

フリーキャッシュフローは自由に使うことのできるお金を示します。

言い換えれば、営業活動で得たお金で設備投資が賄えているかを確認できる指標です。

フリーキャッシュフローが多ければ、手元資金がしっかりあることを意味し、安全度の高い企業と見なされます。

ただしプラスであればよいと一概にいえず、他のキャッシュフローの動きを確認した上での判断が必要です。

未上場企業に作成義務はないものの、経営分析に活用できるため、現状の把握や経営方針や戦略の策定のためにも作成をおすすめします。