キャッシュフローをマネジメントするために重要な3つの書類の内容

企業価値を向上させるためにはキャッシュフローをマネジメントして行くキャッシュフロー経営が大切です。

損益管理だけでなく、バランスシートやキャッシュフローを合わせた三位一体の管理体制で、事業や設備投資の評価・予算管理・業績評価などのマネジメントの仕組みを作っていくことが求められます。

そこで、損益計算書・貸借対照表・キャッシュフロー計算書から何を読み取ることができるのか、その内容をご説明します。

損益計算書があらわすこと

売上は、企業努力により得たキャッシュであり、費用はその売上をあげるために投入したキャッシュです。

損益計算書を見れば、売上をあげるためにどのような費用にキャッシュを費やしたのか把握することができます。

売上から費用を差し引いた分が利益として記載されます。

収入の範囲で企業活動ができてれば黒字となり、出費のほうが多ければ赤字になるなど、1年間の収支のバランスを把握することができる書類です。

貸借対照表から把握できること

1年間という事業年度が終了したとき、年度末にどのくらいの財産が残っているのか、その財産をどこから得たのか把握することができるのが貸借対照表です。

ただし、期末の一時点の数字であるため、日々経営数字が変化することは理解しておきましょう。

キャッシュフロー計算書の特徴

キャッシュフロー計算書は、1年間のすべてのキャッシュの流出入の状況を把握できる書類です。

なお、キャッシュフロー計算書は、キャッシュの動きに種類があることに伴い以下の3つの区分に分けて記載されます。

  • 営業キャッシュフロー
  • 投資キャッシュフロー
  • 財務キャッシュフロー

営業キャッシュフローとは、本業によるキャッシュの動きをあらわします。

投資キャッシュフローは、資産の売買によるキャッシュの動きです。

財務キャッシュフローは、貸借によるキャッシュの動きをあらわします。

キャッシュフロー計算書を見れば、損益計算書で把握できる本業での収支以外に、キャッシュの動きすべてを確認することができます。

また、貸借対照表に記載される項目の変化なども把握できることが特徴です。

企業価値を向上させるキャッシュフローのマネジメントを

本業で稼いだキャッシュから将来に向けた投資分を差し引いた残りをフリーキャッシュフローといいます。

会社が保有しておきたい余裕資金の部分なので、このフリーキャッシュフローをいかに多く残せるかが円滑な資金繰りの鍵といえます。

企業価値を向上できるキャッシュフローのマネジメントでも、損益計算書と貸借対照表、キャッシュフロー計算書の3つの書類をしっかり分析してください。

そして、手元に多く余裕資金を残すことができるようなキャッシュフロー経営を心掛けていきましょう。