注文書ファクタリングは、一般的な買取ファクタリングとは異なるサービスです。
一般的なファクタリングでは請求書を現金化するのに対し、請求書より一歩手前といえる注文書をファクタリング会社に売るサービスといえます。
通常、注文書はファクタリングにおいて、確認や参考のために提出を求められる資料です。
注文書の受け渡し段階は、納品完了前で支払いが確定していない状態ともいえるため、ファクタリングでの売買は後々のトラブルにつながりかねません。
そこで、注文書ファクタリングとはどのようなサービスなのか、一般的な買取ファクタリングとの違いを解説します。
中小企業経営者向け!

目次
注文書ファクタリングとは
注文書ファクタリングとは、仕事を受注した時点で、まだ受け取っていない代金を現金化するサービスです。
取引先から届いた注文書を現金化するため、請求書をもとに支払いが確定した代金を現金化するファクタリングとは異なります。
利用できるのは、注文書を請求書と同様の債権として扱うファクタリング会社です。
請求書は商品納品など、業務が完了した段階での発行となるため、契約フローでは最後になります。
それに対し注文書は、見積もりと契約締結後、仕事を請け負った時点で発行されます。
契約フローでも早い段階での発行となるため、商品納品などの前に、代金を大きく前倒しして受け取れることが特徴です。
注文書はファクタリングで売掛金を証明する資料
ファクタリングにおいて、売掛債権の発生とその金額などの内容を示す証拠資料は、本来であれば請求書です。
しかし、注文書ファクタリングでは、支払いが確定していない資料である注文書をもとに現金化します。
そのため、後に実際の請求代金と差額が生じた場合などトラブルになりかねません。
ただ、通常の買取ファクタリングで請求書が発行されないケースなどにおいて、代替えとなる書類の1つとして、注文書を提出することはあります。
ファクタリングで売掛債権の存在を証明する資料として、請求書以外に求められやすいのは以下の資料です。
見積書 | 商品やサービス価格の試算を提案する書類(販売者から購入者に発行) |
注文書 | 見積書の内容で納得した後、取引合意の意味を示す書類(購入者から販売者に発行) |
納品書 | 商品やサービスの納品と同時に発行する書類(販売者から購入者に発行) |
受領書 | 商品やサービスが納品されたことを意味する書類(購入者から販売者に発行) |
請求書 | 納品した商品やサービスの代金支払いを求める書類(販売者から購入者に発行) |
注文書ファクタリングは、見積もり後すぐに発行される注文書を現金化するため、商取引成立から数日で資金調達できます。
迅速さがメリットといえるものの、確定していない支払いを現金化することのリスクに注意しておきまでしょう。
請求書や発注書はなぜ必要?ビジネスにおいて発行する書類を紹介
注文書ファクタリングのメリット
注文書ファクタリングのメリットは以下の3つです。
- 最大6か月前倒しで資金化できる
- 取引先に知られない
- 未回収リスクを回避できる
最大6か月前倒しで資金化できる
納品予定が最大6か月先の注文書の買い取りが可能な場合もあります。
建設業界や卸売業界などは、注文を受けて納品から入金されるまで時間がかかります。
しかし、注文書の売買では早期資金化し資金不足を解消が期待できます。
取引先に知られない
注文書ファクタリングは2社間契約をおこないます。
一般的な請求書ファクタリングには3社間契約もあり、取引先と利用者、ファクタリング会社で契約を結びます。
2社間契約は3社間契約と異なるため、注文書の売買において取引先から承諾を得る必要がなく、スピーディに資金調達できます。
売掛金の未回収リスクを回避できる
注文書ファクタリングは償還請求権のないノンリコースの契約であるため、取引先の倒産リスクはファクタリング会社が負います。
万一取引先が倒産し、入金予定だった売掛金が回収できなくても、ファクタリング会社に売却した注文書を買い戻す必要はありません。
注文書ファクタリングのデメリット
注文書ファクタリングのデメリットは以下の3つです。
- 売買手数料が高い
- 審査が厳しい
- 対応業者が少ない
売買手数料が高い
注文書ファクタリングは一般的な買取ファクタリングに比べ売買手数料が高いことがほとんどです。
請求書の発行される前段階である注文書は、入金サイトが長くファクタリング会社が売掛金を回収できなくなるリスクが上がります。
そのため注文書ファクタリングは、一般的な買取ファクタリングより売買手数料の相場が2%~5%程度高くなります。
審査が厳しい
注文書ファクタリングの審査は、一般的な買取ファクタリングに比べて厳しいといえます。
これは、未回収や入金予定金額より下振れるなどのリスクが懸念されるからです。
審査の基準は買取ファクタリングと同じく利用者の信用度ではなく、取引先の信用度です。
請求書の締め日を迎えていない注文書の買い取りは、取引先との過去の取引実績なども審査に関わります。
対応業者が少ない
注文書ファクタリングはまだまだ対応しているファクタリング会社が少ないサービスです。
3社間契約もないため、ファクタリング会社にとってはよりリスクのある契約となります。
そのため、注文書ファクタリングを行うファクタリング会社が少ないといえます。
注文書ファクタリングの流れ
注文書ファクタリングは、商取引の流れにおいて、早い段階で将来発生する予定の代金を資金化します。
そのため注文書を資金化するまでは、以下の流れで手続が進みます。
|
仕事を請け負ってすぐにその代金を前倒しで現金化したいときには、注文書ファクタリングはメリットがあるといえます。
通常の買取ファクタリングでは、受注した業務(商品・サービスの納品)が完了し、請求書を発行していなければ代金を現金化できません。
その一方で注文書ファクタリングは、取引先との契約後、すぐに発行される注文書を現金化できます。
ただし、まだ支払いの確定していない状態は債権とはいえないため、法律でも売買は認められていません。
早い段階で資金調達できることはメリットであっても、後で問題にならないとは言い切れないため、その点は注意が必要です。
一般的な買取ファクタリングとの違い
一般的な買取ファクタリングと注文書ファクタリングには、主に以下のような違いが見られます。
通常の買取ファクタリング | 注文書ファクタリング | |
①提出する書類 | 請求書 | 注文書または発注書 |
②前倒しできる期間 | 最大1〜2か月程度 | 最大6か月程度 |
③売買手数料の割合 | 2〜20%程度 | 通常のファクタリングよりも2~5%高め |
④取引形態の種類 | 2社間・3社間 | 2社間 |
⑤審査の難易度 | 低め | 通常のファクタリングよりは高め |
それぞれどのような違いがあるのか説明していきます。
①提出する書類
一般的な買取ファクタリングと注文書ファクタリングの違いとして、提出する書類が挙げられます。
まず、一般的な買取ファクタリングでは、売掛金が発生している根拠資料として、請求書を提出します。
対する注文ファクタリングでは、注文書または発注書など、代金確定前の資料を提出することが違いです。
②前倒しできる期間
一般的な買取ファクタリングと注文書ファクタリングの違いとして、前倒しできる期間が挙げられます。
まず一般的な買取ファクタリングは、実際に商品やサービスを販売し、納品完了した後の請求書発行段階で利用できるサービスです。
それに対して注文書ファクタリングは、商品やサービスの見積もりを提案後、注文書を受け取ればすぐに現金化できます。
代金入金までのサイトは同じでも、注文書ファクタリングのほうが早く前倒しが可能です。
③売買手数料の割合
一般的な買取ファクタリングと注文書ファクタリングの違いとして、売買手数料の割合が挙げられます。
まず、一般的な買取ファクタリングの売買手数料の相場は以下のとおりです。
2社間ファクタリング(ファクタリング利用者とファクタリング会社のみで契約) | 10~20% |
3社間ファクタリング(上記に加え売掛先も契約) | 10%未満 |
しかし注文書ファクタリングは、請求書発行前で代金が確定していない段階で現金化します。
代金回収までの期間も、通常の買取ファクタリングより長めであり、最大で6か月先でなければ代金を回収できません。
さらに注文書ファクタリングは、2社間ファクタリングのみの扱いです。
貸し倒れリスクの高さから、上記の2社間ファクタリングよりも2〜5%程度、売買手数料が高めであると注意しておきましょう。
④契約形態の種類
一般的な買取ファクタリングと注文書ファクタリングの違いとして、契約形態の種類が挙げられます。
通常の買取ファクタリングは、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの2種類があります。
しかし注文書ファクタリングでは、売掛先を含めて契約する3社間ファクタリングの取り扱いはなく、2社間ファクタリングでの取引形態です。
2社間ファクタリングしか選べないことで、売買手数料は高めに設定されやすいといえます。
⑤審査の難易度
一般的な買取ファクタリングと注文書ファクタリングの違いとして、審査の難易度が挙げられます。
通常の買取ファクタリングは、銀行融資の審査よりも難易度が低めです。
債務超過や赤字決算で、借入れの審査に通らない場合でも通過できる可能性はあります。
注文書ファクタリングも借入れ審査よりはハードルは低いといえますが、通常の買取ファクタリングよりも貸し倒れリスクは上がります。
未回収になった場合のリスクの大きさから、通常の買取ファクタリングよりは審査の難易度が高くなることは注意しましょう。
また、審査に通った場合でも、業者が負う未回収リスクを軽減させるため、手数料が高めに設定されます。
一般的な買取ファクタリングとの共通点
注文書ファクタリングは、請求書を発行する前段階の注文書を現金化するため、厳密にいえば通常の買取ファクタリングとは異なるサービスです。
そもそも法律で債権売買が可能とされているのは、納品済であるなど、業務完了により支払い確定している債権のみといえます。
一般的な買取ファクタリングとの共通している部分として、以下の4つが挙げられます。
- すぐに資金を調達できる
- 支払いサイトを短期化できる
- 売掛先に知られず現金化できる
- 銀行融資よりコストがかかる
支払いの確定していない段階の代金を現金化するサービスが注文書ファクタリングです。
通常の買取ファクタリングとは異なるサービスであるため、トラブルが発生する可能性も否定できないことは留意してください。
すぐに資金を調達できる
注文書ファクタリングと一般的な買取ファクタリングは、どちらもすぐに資金を調達できます。
支払いサイトを短期化できる
注文書ファクタリングと一般的な買取ファクタリングは、支払いサイトを短期化できます。
支払いサイトとは、商取引発生から代金が入金されるまでの期間です。
代金を受け取る側にとっては入金サイトとも呼ばれ、実際に商品を販売したタイミングが月初だった場合、約2か月や3か月かかる場合もあります。
どちらのファクタリングより、入金までの期間を短くすることが可能です。
売掛先に知られず現金化できる
注文書ファクタリングと一般的な買取ファクタリングは、売掛先に知られず現金化できることが共通しています。
一般的な買取ファクタリングでは、2社間ファクタリングを選ぶと売掛先に知られずに、売掛金を現金化できます。
注文書ファクタリングも2社間ファクタリングのみの扱いであるため、売掛先に通知や承諾を得る必要はなく、利用を知られることはありません。
銀行融資よりコストがかかる
注文書ファクタリングと一般的な買取ファクタリングは、銀行融資よりも手数料が高めであることが共通しています。
銀行融資では設定された金利に応じた利子を支払うことになります。
ファクタリングでは売買手数料を支払いますが、銀行融資の利子よりも高めです。
特に注文書ファクタリングは、一般的な買取ファクタリングよりも2~5%程度、売買手数料が高く設定されるため、資金調達コストが上がります。
資金調達コストが高額になりやすいデメリットによって、本来調達しなければならない金額に至らない恐れがあると認識しておきましょう。
まとめ
注文書ファクタリングは、一般的な買取ファクタリングとは異なるサービスであり、注文書を現金化します。
一般的な買取ファクタリングでは請求書を提出するのに対し、注文書ファクタリングでは注文書を提出します。
注文書ファクタリングは確定していない代金を売却するものの、法律で売買が可能とされるのは支払いの確定している債権だけです。
早期に代金を前倒しできることを理由に、安易に注文書ファクタリングを利用してしまうと、後でトラブルになりかねないため注意してください。
中小企業経営者向け!

