ファクタリングと貸付の違いは、返済義務の有無です。
どちらも資金調達で活用される方法であるものの、ファクタリングは売掛金を現金化する方法であるのに対し、貸付は借金をすることといえます。
ファクタリングと貸付は、それぞれメリットとデメリットがあるため、資金ニーズに応じた使い分けが重要です。
そこで、ファクタリングと貸付の違いや、資金調達先の使い分け方を解説します。
中小企業経営者向け!

目次
ファクタリングとは
ファクタリングとは、保有している期日前でまだ回収していない売掛債権を、ファクタリング会社に売却し現金化するサービスです。
売掛金の入金日よりも前に現金化できるため、回収までお金が乏しいときに利用したい方法といえます。
ファクタリングには、以下の2つの契約方法があります。
- 2社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社で契約する
- 3社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社、売掛先で契約する
2社間ファクタリングなら、売掛先に説明や承諾を得る必要がないため、最短即日で資金調達できます。
ただし売買手数料は、割高に設定されると認識しておきましょう。
3社間ファクタリングは、売掛先への説明や承諾を得る手続が必要であるため、手間や時間がかかります。
ただし売買手数料は安く抑えられるため、コストをかけたくないときには安心です。
貸付とは
貸付とは、定めた条件でお金・権利・物品などを貸すことです。
金銭の貸付では、様々な項目について事前に取り決めます。
たとえば貸付額・貸付期間・担保や保証人の有無・金利(利息)・返済方法・返済期日などです。
貸付先は、銀行などの金融機関や信販・クレジット会社、消費者金融などが挙げられます。
国や地方自治体、政府系金融機関など公的機関からの貸付であれば、金利を引き下げ好条件で借入れが可能です。
ファクタリングと貸付の違い
ファクタリングと貸付は、どちらも資金を調達するときに活用される方法ですが、主に次の8つの違いがあります。
- 契約の種類
- 審査対象
- 調達スピード
- 調達可能額
- 調達コスト
- 返済義務の有無
- 信用情報への影響
- 会計上の分類
- 資金使途の制約
それぞれの違いについて説明していきます。
契約の種類
ファクタリングと貸付は、契約の種類に違いがあります。
ファクタリングは売掛金の売買による資金調達の方法であるため、債権譲渡契約を結びます。
しかし貸付の場合には金銭の貸し借りであるため、金銭消費貸借契約を締結します。
また、ファクタリングは保有する資産を売却して換金する資金調達の方法であるため、内部資金調達に該当します。
対する貸付は、金銭を借りて資金を調達する外部資金調達です。
審査対象
ファクタリングと貸付は、審査対象に違いがあります。
まずファクタリングで審査の対象となるのは、主に売掛先の信用力です。
どれほど利用者の信用力が高くても、売掛先の信用力が高くなければ審査では不利になります。
対する貸付では、貸したお金を返せるかが重要であるため、申込者の信用力が重視されます。
調達スピード
ファクタリングと貸付は、調達スピードに違いがあります。
まずファクタリングは、早ければ即日現金化が可能になるほどのスピードです。
必要書類が少ないことや、審査で重視されるのが売掛先の信用力であることにより、時間がかかりません。
貸付の場合、ビジネスローンであれば即日融資が可能になる場合はあるものの、一般的な銀行融資なら1か月程度かかります。
申込者の返済能力を確認するため、様々な書類提出が必要です。
特に銀行融資では、様々な部署での決済が必要になるため、有し実行まで時間がかかります。
調達可能額
ファクタリングと貸付は、調達できる額にも違いがあります。
まずファクタリングの調達可能額は、売掛債権額の範囲までです。
対する貸付は、たとえば信用保証協会の保証枠は月商の3倍が目安となるなど、資産の保有額にとらわれません。
不動産を担保として差し入れることや、定期預金を実質的な担保とみなすことで、月商よりも大きな資金を借りることもできます。
調達コスト
ファクタリングと貸付は、調達コストに違いがあります。
どのような資金調達方法でもお金を調達するときにはコストが発生します。
ファクタリングでは売買手数料、貸付では利息を支払うことが必要です。
ファクタリング会社の売買手数料は以下が相場です。
- 2社間ファクタリング…10~20%
- 3社間ファクタリング…1~9%
たとえば銀行融資は、年率3%前後であるため、調達コストは貸付のほうが安いといえます。
ビジネスローンは年率15%前後であるため、長期利用で資金繰りは悪化します。
なお、貸付は完済まで利息を支払い続けるのに対し、ファクタリングは翌月または翌々月にはファクタリング会社が売掛金を回収して取引が終了します。
そのためファクタリングの売買手数料と貸付の利息の比較は難しいといえるため、あくまでも目安として参考にしてください。
返済義務の有無
ファクタリングと貸付は、返済義務の有無に違いがあります。
まずファクタリングは、売掛金の売買による資金調達の方法のため、返済義務はありません。
ただし2社間ファクタリングの場合、売掛金を回収するのは利用者となるため、回収後はファクタリング会社にすみやかに支払う義務は発生します。
一方貸付は、お金を借りて資金を調達する方法であるため、借金を返済する義務を負います。
ファクタリングは保有資産の範囲で資金を調達するのに対し、貸付は負債を増やして資金調達するため、返済義務の有無が異なります。。
信用情報への影響
ファクタリングと貸付は、信用情報への影響に違いがあります。
まずファクタリングは、売掛債権を現金化する資金調達の方法のため、信用情報機関が管理している信用情報に影響はありません。
対する貸付では、申し込みの情報や契約・取引に関する情報まで信用情報として登録されます。
返済が遅れた場合などは、金融事故情報として記録される恐れもあるため、銀行融資などにも影響が及ばないとも言い切れません。
会計上の分類
ファクタリングと貸付は、会計上の分類に違いがあります。
まずファクタリングは、資産の1つである売掛債権を譲渡して現金を増やすため、負債で計上されることはありません。
売掛金が減少し、現預金が増えるため、会計上の財務を悪化させることはないといえます。
しかし貸付は、負債のうち借入金として計上します。
継続利用で負債を増やし、銀行など金融機関からの評価も下がる恐れがあります。
資金使途の制約
ファクタリングと貸付は、資金使途の制約に違いがあります。
まずファクタリングで調達した資金の使い道に、特に制約はありません。
しかし貸付は、資金使途に制約が設けられているケースがあり、たとえば住宅ローンや自動車ローンなどがその例です。
個人向けのローンは生活資金などに使うことはできても、事業資金には使えません。
使い道が制限されることは、不都合と感じることも少なくないようです。
ファクタリングがおすすめのケース
ファクタリングと貸付は資金調達の手段であることは共通しているものの、その性質など様々な違いがあります。
企業経営において資金調達が必要になったとき、ファクタリングを選んだほうがよいケースとして、主に次の8つが挙げられます。
- 貸付の審査に通らない
- 早急にお金が必要
- 短期で少額資金が必要
- 調達方法を多様化したい
- 資金調達に手間をかけたくない
- 未回収リスクを回避したい
- 資金繰りを改善したい
- オフバランス化したい
それぞれのケースを説明します。
貸付の審査に通らない
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、貸付の審査に通らないときです。
銀行から融資を受けたくても、審査が厳しく通らないというケースはめずらしいことではありません。
審査では申し込み者の返済能力の有無が問題となるため、赤字決算や税金滞納中、債務超過の状態では通りにくくなります。
しかしファクタリングでは、売掛先の信用力を重視した審査を行うため、赤字決算・税金滞納・債務超過でも審査にそれほど影響しません。
もし貸付による資金調達が難しいという場合にこそ、ファクタリングを選んだほうがよいでしょう。
早急にお金が必要
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、早急にお金が必要なときです。
急いで資金調達しなければならないときでも、ファクタリングなら最短で即日現金化が可能であるため、ニーズに対応できます。
貸付を利用すると、ビジネスローンであれば早ければ即日融資が可能である一方、銀行融資では数週間程度の審査を経て融資が実行されます。
結果的に資金調達まで1か月程度はかかるため、緊急の資金需要に対応することはできません。
黒字であっても、手元の資金が枯渇すれば黒字倒産に至る危険が高くなります。
すぐにお金が必要というタイミングであれば、スピーディな資金調達を可能とするファクタリングの利用をおすすめします。
短期で少額資金が必要
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、短期で少額資金が必要なときです。
ファクタリングで調達できる資金額は、売却する売掛債権額面の金額に留まります。
そのため多額の資金を調達したいという場合には、その金額に見合う売掛金を保有していなければなりません。
しかし短期で少額の資金が必要という場合には、すぐに現金化されるファクタリングのほうが適しています。
調達方法を多様化したい
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、調達方法を多様化したいときです。
日本の中小企業は貸付に依存しているケースが多く、依存度が高いほど資金繰りは不安定な状態に陥りやすいといえます。
銀行から融資を受けたくても、審査で落ちれば資金ショートのリスクが高くなります。
銀行が資金を貸してくれるとも限らず、赤字へ転落し資金繰りが悪化し、お金が必要であるのにもかかわらず断られることはめずらしくありません。
新規開業や設備投資など前向きな資金使途や目的の貸付には積極的であるのに対し、運転資金不足や資金ショート回避などネガティブな理由の貸付には消極的です。
そのため資金調達方法を貸付に依存している場合には、他の資金調達方法にも目を向けるといった多様化が急務となります。
ファクタリングであれば、お金を借りる方法ではないため、資金調達の多様化にはまさにぴったりといえます。
資金調達に手間をかけたくない
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、資金調達に手間をかけたくないときです。
貸付で資金調達する場合、銀行から多くの書類提出を求められることになり、準備に手間がかかります。
しかしファクタリングの場合、提出を求められる書類も限られているため、手間がかからずスムーズな資金調達が可能です。
特に最近ではオンラインによる電子契約を可能とするファクタリング会社も増えているため、窓口に出向く手間や時間を省けます。
経営者の業務は多岐に渡り、本業に専念したいという場合でも忙しくかなわないことが少なくありません。
そのような多忙な状況で、時間や手間をかけたくないなら、ファクタリングを活用するとよいでしょう。
未回収リスクを回避したい
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、未回収リスクを回避したいときです。
ファクタリングで売掛金をファクタリング会社に譲渡すると同時に、売掛先から未回収となるリスクも移転されます。
そのためファクタリング利用後に売掛金が回収できなくても、その責任を利用者が負う必要はありません。
そのため債権の未回収リスクを回避したいときにも、ファクタリングはおすすめです。
資金繰りを改善したい
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、資金繰りを改善したいときです。
資金繰りを改善させたければ、経営改善が必要といえます。
人材確保・業務効率化・社内制度整備・新規設備導入など、様々な取り組みが求められます。
資金繰り悪化の状態での取り組みは困難といえるものの、ファクタリングを使えば素早く資金を増やせるため、資金調達に時間を割く必要はありません。
その結果、経営改善に向けた取り組みに充てる時間も確保しやすくなります。
時間を有効活用できるため、経営もスムーズに進むようになり、資金繰りも改善されると考えられます。
オフバランス化したい
ファクタリングと貸付のうち、ファクタリングを選んだほうがよいときとは、オフバランス化したいときです。
貸付の場合、貸借対照表上に負債を増やす資金調達の方法であるため、決算書の見栄えの悪化は避けられません。
しかしファクタリングは、負債を増やさず、資産内で売掛金から現金へと移動するだけです。
調達した資金で負債を減少させれば、貸借対照表上の資産や負債をカットするオフバランス化が可能です。
少ない原資で事業の円滑化を図れていると判断され、銀行からの格付け評価も上がることが期待できます。
貸付がおすすめのケース
ファクタリングを選んだほうがよいケースもあれば、貸付で資金調達したほうがよい場合もあります。
会社経営の資金調達で貸付を選んだほうがよいケースとして、次の5つが挙げられます。
- 多額の資金が必要
- 早急にお金を必要としていない
- 銀行格付けに問題がない
- 銀行から融資提案を受けた
- 調達コストを抑えたい
それぞれのケースを説明します。
多額の資金が必要
ファクタリングと貸付のうち、貸付を選んだほうがよいときとは、多額の資金が必要なときです。
新規事業や事業拡大、設備投資などでは多額の資金が必要になります。
ファクタリングで多額の資金を調達する場合、必要な資金額を超える売掛金を保有していることが必要です。
しかし貸付なら、担保価値の高い資産を所有していることなどで、多額の資金を調達できます。
また、ファクタリングは売買手数料が割高になりやすいため、想定していたよりも調達額が少なくなる恐れがあります。
早急にお金を必要としていない
ファクタリングと貸付のうち、貸付を選んだほうがよいときとは、早急にお金を必要としていないときです。
ファクタリングのメリットは、柔軟な審査と資金調達までのスピードであり、すぐに手元のお金を増やせます。
早急にお金を必要としていないのなら、調達コストを下げて資金調達できる貸付を選んだほうがよいでしょう。
手元に保有しておきた資金の目安は、月商の3か月分といわれています。
資金に余裕があれば銀行と交渉する時間もかけることができるため、より有利に資金を貸し付けてもらいやすくなります。
銀行格付けに問題がない
ファクタリングと貸付のうち、貸付を選んだほうがよいときとは、銀行格付けに問題がないときです。
銀行格付けは、決算書などを参考に様々な項目から決まります。
格付けに問題がないのであれば、銀行融資などを利用したほうがよいでしょう。
銀行から融資提案を受けた
ファクタリングと貸付のうち、貸付を選んだほうがよいときとは、銀行から融資提案を受けたときです。
銀行が資金を貸し付ける提案をするのは、経営が良好で返済能力が認められている会社といえます。
銀行側にお金を貸したいという姿勢が見られるのであれば、よい融資条件での契約が期待できるため、金利をさらに引き下げられる場合もあります。
貸付の利息負担を抑えられる提案を受けているのなら、貸付による資金調達を選んだほうがよいといえます。
調達コストを抑えたい
ファクタリングと貸付のうち、貸付を選んだほうがよいときとは、調達コストを抑えたいときです。
銀行融資の金利は低めであるため、資金調達コストを安く抑えられます。
政府系金融機関である日本政策金融公庫から融資を受けることができれば、無担保・無保証の上、さらに金利を引き下げた契約が可能です。
ただしビジネスローンなどは金利が高く設定されるため、一時的な資金調達にはよいものの、長期利用してしまえば資金繰りは悪化します。
まとめ
ファクタリングと貸付の違いを理解した上で、どちらを使って資金調達するのか、慎重に決めましょう。
ファクタリングとは、保有している期日前の売掛債権をファクタリング会社に売却し、現金化するサービスです。
売掛先から売掛金が入金されるよりも前に現金を手に入れることができることがメリットといえます。
貸付は、定めた条件でお金・権利・物品などを貸すことであり、簡単にいえば借金です。
中小企業にとって、ファクタリングも資金の貸付もどちらも資金調達で活用される方法といえます。
どちらを選ぶか迷ったときは、必要な金額やタイミング、使用目的などに合った方法を選びましょう。
中小企業経営者向け!

