ファクタリングには種類があるため、ニーズに対応できる契約をすることが必要です。
発生する費用や手続の複雑さなど、ファクタリングの種類によって違いがあります。
種類を選び間違えると、必要なタイミングで資金を調達できず、ファクタリングを利用した意味がなくなります。
また、違法業者が横行しやすい業界であるため、悪徳業者に騙されない見極めも重要です。
そこで、ファクタリングの種類と特徴や、違法性の高いサービスについて徹底解説します。
中小企業経営者向け!

目次
ファクタリングの仕組み
「ファクタリング」とは、商取引で発生した売掛債権を現金化し、資金を調達するサービスです。
売掛債権には売掛金と受取手形があり、ファクタリングでは「売掛金」を使います。
売掛金とは、商取引において商品やサービスを販売したときに受け取る予定の後払い代金です。
一定期間の取引をまとめて後日請求する掛けによる「信用取引」で、売掛金は発生します。
売掛金は期日にならなければ現金化されないものの、ファクタリングを利用すれば、すぐに手元のお金を増やせます。
ファクタリングには、次の2つの種類があるため、仕組みの違いを理解しておきましょう。
- 2社間ファクタリング
- 3社間ファクタリング
それぞれの仕組みを説明します。
2社間ファクタリング
「2社間ファクタリング」とは、以下の2者で完結する契約です。
- 売掛債権を保有する利用者
- 売掛債権を買い取るファクタリング会社
早ければ即日、売却代金が入金されるスムーズさが特徴といえます。
その後、利用者はファクタリング会社に代行する形で、売掛先から売掛金を回収します。
売掛金回収後は、そのままファクタリング会社に支払い、手続は完了です。
売掛先への通知や承諾を得る手間がないため、即効性の高い資金調達方法といえます。
ただし売掛金回収は利用者が代行するため、使い込みなどのリスクを加味し、売買手数料相場は10~20%と高めです。
3社間ファクタリング
「3社間ファクタリング」は、以下の3者で契約を結びます。
- 売掛債権を保有する利用者
- 売掛債権を買い取るファクタリング会社
- 売掛債権を支払う売掛先
売掛先への通知や承諾を得ることが必要です。
ただし売掛金の存在確認が可能であることや、利用者を介した回収ではないため、売買手数料相場は1~9%と低めに設定されます。
ファクタリングの種類
ファクタリングは売掛債権を現金化する資金調達のサービスですが、売掛債権の種類によって次の4つに分類されます。
- 買取ファクタリング
- 医療報酬ファクタリング
- 国際ファクタリング
- 一括ファクタリング
どのファクタリングでも、売掛債権を早期現金化できるといったメリットがあり、資金調達額は売掛債権額の範囲までというデメリットがあります。
また、種類ごとにそれぞれ特徴が異なるため、詳しく説明します。
買取ファクタリング
「買取ファクタリング」とは、売掛金を前倒しで現金化するサービスで、一般的に「ファクタリング」と呼ばれるのはこの買取ファクタリングのことです。
メリット
- 2社間ファクタリングなら即日現金化が可能
- 審査では売掛先の信用力を重視するため財務状況や経営状態が悪くても利用できる
デメリット
- 売掛先の経営状態や債権金額で手数料が変動する
- 2社間ファクタリングの場合には手数料が割高になりやすい
医療報酬ファクタリング
「医療報酬ファクタリング」とは、健康保険適用事業の社会保険診療報酬支払基金や国民健康保険団体連合会に対する診療報酬請求(レセプト請求)分を現金化するサービスです。
メリット
- 2か月以上先となる診療報酬の受け取りが短期化される
- 売掛先が国や地方公共団体のため気兼ねなく3社間ファクタリングを利用できる
- 3社間ファクタリングのため手数料を安く抑えることができる
デメリット
- 銀行融資の利息よりはコストがかかる
- 依存しすぎると入金額が目減りする
国際ファクタリング
「国際ファクタリング」とは輸出企業の債権回収に活用できるサービスであり、以下の4者で契約することが特徴です。
- 国内輸出業者(利用者)
- 海外輸入業者(売掛先)
- 国内ファクタリング会社
- 海外ファクタリング会社(取引に加わらない場合あり)
売掛先である海外輸入業者の債務不履行や倒産などで売掛金が回収できなくなることに備えて利用されることが多いといえます。
メリット
- 信用状の開設が不要となるためリスク回避した貿易取引が可能になる
- 売掛債権が全額保証されるため安全・確実に輸出代金を回収できる
デメリット
- 信用調査費用や手数料がかかるためコストが割高になる
- 国際ファクタリングサービスを提供する業者が少ない
- 信用状取引よりも仕組みが複雑化する
- カントリーリスクや時価下落などによる未払いは対象外
一括ファクタリング
「一括ファクタリング」とは、次の3者で事前に契約を結び、任意のタイミングで金融機関が売掛債権を一括で買い取り、現金化するサービスです。
- 利用者
- 売掛先
- 金融機関
買取ファクタリングと仕組みは同じであるものの、通常は「手形」の代用として使用されることが多いといえます。
手形発行による手続の煩雑さや印紙税負担をなくした決済方法です。
メリット
- 手形管理の事務負担をなくすことができる
デメリット
- 信用情報や財務状況などを重視した厳しい審査をクリアしなければならない
- 自社のみの都合で利用できない(利用者・売掛先の双方導入が前提)
- 電子債権の割引サービスのため融資とみなされる
保証ファクタリング
「保証ファクタリング」とは、売掛先の与信管理が可能となるサービスです。
売掛債権の一定割合を保証料として負担する代わりに、売掛金全額が保証されます。
メリット
- 売掛先の与信調査に活用できる
- 売掛先倒産などによる貸し倒れリスクを回避できる
デメリット
- 保証されるのは倒産など支払不能状態が確定時のみ(単なる債務不履行では保証されない)
- 保証料が発生する
- 倒産することがほぼ明らかな場合は利用できない
- 高額債権でなければ経費倒れになる可能性がる
違法なファクタリングの種類
ファクタリングにはいろいろな種類があり、保有する債権やニーズによってどの種類を選ぶべきか見極めることが必要です。
そして注意したいのは、違法な種類のファクタリングを選ばないことといえます。
違法とされるファクタリングに、次の3つが挙げられます。
- 融資とみなされるファクタリング
- 個人対象の給与ファクタリング
- 一部のみ買い取るファクタリング
それぞれの内容を説明します。
融資とみなされるファクタリング
表向きはファクタリングを装っていても、実質、融資とみなされるサービスを提供しているケースもあります。
ファクタリングでありながら、担保や保証人を求められるケースがその例です。
また、償還請求権ありのファクタリング契約でありながら、サービス提供業者が貸金業登録していないケースも見られます。
償還請求権ありのファクタリングの場合、売掛先の倒産などで売掛金が回収できなかったときには、その弁済責任を利用者が負います。
この手続は融資とみなされるため、償還請求権ありで契約するときにはサービス提供者が貸金業者として登録していることが必要です。
貸金業登録せずに償還請求権ありの契約を勧めるヤミ金融業者も存在するため、注意してください。
個人対象の給与ファクタリング
ファクタリングの種類の中で、事業者ではなく個人を対象とした「給与ファクタリング」にも注意しましょう。
給与ファクタリングとは、勤務先から受け取る給与を「賃金債権」とし、その請求権を業者が買い取って先に買取代金を支払う仕組みです。
事業者向けの2社間ファクタリングと似た仕組みではあるものの、給与ファクタリングは融資とみなされるため、貸金業登録が必要になります。
しかし給与ファクタリングを提供している業者には、賃金業登録していないケースもあり、貸金業法に抵触します。
金融庁からも注意喚起されているファクタリングであるため、一般的な事業者向けのファクタリングとは異なるサービスであると認識し、契約しないでください。
一部のみ買い取るファクタリング
ファクタリングは債権すべて買い取ることを基本としますが、債権の一部のみ買い取るファクタリングは正規のサービスではありません。
債権の一部しか買い取らないケースは実質、金銭貸借契約とみなされ融資として扱われます。
一部だけ買い取ることによって、万一回収できなかったときのリスクを回避するケースや、一部の債権は担保として金銭を貸し付ける取引が多いです。
融資とみなされる取引は貸金業法に従った事業を営むことが必要であり、貸金業登録が必要になります。
未登録で違法な金利による法外な利息を請求するヤミ金融業者に騙されないでください。
ファクタリング会社選びのポイント
ファクタリングの種類を理解した上で、いざ資金調達に活用しようと考えたとき、どのファクタリング会社に手続を依頼するか決めます。
悪徳業者に騙されないためにも、ファクタリング会社選びのポイントとして次の4つは押さえておきましょう。
- 売買手数料の高さ
- 入金までのスピード
- 信頼性の高さ
- 償還請求権の有無
それぞれのポイントを説明します。
売買手数料の高さ
ファクタリングの種類を理解した上でファクタリング会社を選ぶときには、売買手数料の高さは必ずチェックしましょう。
たとえば買取ファクタリングの場合、2社間ファクタリングなら10~20%、3社間ファクタリングは1~9%程度の相場となります。
売掛先の信用力や入金期日までの長さ、売掛債権の額など様々なことが考慮されて決まるため、相場の範囲から外れるケースも稀にあるといえます。
しかし、相場から大きくかけ離れた設定の場合は、悪質で違法な悪徳業者である可能性が高いといえます。
不安なときには複数のファクタリング会社から見積もりを取得し、保有する売掛債権の売却代金相場を確認すると安心です。
入金までのスピード
ファクタリングの種類を理解した上でファクタリング会社を選ぶときは、入金までのスピードも確認しましょう。
たとえば買取ファクタリングのうち、2社間ファクタリングならファクタリング会社によっては即日現金化が可能です。
実際に手元に入金されるまでの日数を確認し、できるだけ早く対応してくれるファクタリング会社を選ぶことをおすすめします。
信頼性の高さ
ファクタリングの種類を理解した上でファクタリング会社を選ぶときは、信頼性の高さも必ず確認してください。
安心して相談できるファクタリング会社なのか、過去の実績なども踏まえて判断することが必要です。
また、2社間ファクタリングで債権譲渡登記を必要とするファクタリング会社を選ぶと、売掛先にファクタリング利用を知られるリスクが高くなります。
利用者の事情も理解し、親身に対応してくれるファクタリング会社を選ぶことで、未登記や留保などで手続を済ませられます。
ファクタリング会社がインターネット上に開設しているホームページから、会社概要や連絡先、過去の実績などを確認しましょう。
主要な取引銀行などがメガバンクであることや、他士業とのネットワークを構築していることなども、信頼性の高さの指標にできます。
また、資金調達業務以外にもコンサルティング業務を提供しているケースであれば、よりきめ細やかな対応が期待されます。
償還請求権の有無
償還請求権のない契約かどうか事前に確認しましょう。
売掛先が倒産したために売掛金が回収できなくなっとき、その責任を利用者が負うかは、償還請求権の有無で変わります。
債権譲渡であるはずのファクタリングで償還請求権がれば、実質貸付ではないかという議論も裁判所などで発生し、融資と見なされています。
そのため一般的なファクタリングは償還請求権のないノンリコース契約であるため、償還請求権ありのリコース契約ではないか確認しましょう。
なお、リコース契約を扱えるのは銀行または貸金業者のみであり、これらの登録をしていない業者が扱う場合はヤミ金融業者のため契約しないでっください。
まとめ
ファクタリングにはいくつか種類があり、保有する売掛債権や債権額などによって選ぶ契約は異なります。
資金を必要とするタイミングや資金使途などでも、選択するファクタリングの種類は変わるといえます。
また、ファクタリングによる売掛債権の売買を装い、貸金業登録もせず融資取引を行おうとする悪徳な業者も存在します。
安心・安全にファクタリングで資金調達するためにも、ファクタリング会社選びは慎重に行ってください。
中小企業経営者向け!

