売掛金とは?売上が増えても資金が減少する理由と対策を解説

売掛金とは代金は後払いで販売した掛取引の売上金額のことです。

掛取引とは馴染みのある言葉にするとツケ払いですが、反対に掛取引で仕入を行った場合には買掛金となります。

売掛金は支払われていない代金を請求できる権利(売掛債権)のため、貸借対照表の資産に含まれます。

売上が順調でも資金が減少する場合、売掛金が原因であることが多いといえます。

そこで、よ売掛金とは?売上が増えても資金が減少する理由と対策を解説します。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

資金繰り表テンプレート

資金繰り表テンプレート

もう資金繰りで悩まない!経営者・財務担当者のための資金繰り表テンプレート。

売上が増えても資金が減少する理由

成長期には売上が増えているのに資金が減少することもあります。

本来であれば、売上が増加すれば資金も増加するはずなのに、反対の現象が起こってしまうのは、売上増加以上に経費も増えて利益が出ていないからです。

設備投資などに成功し、売上が増えた場合において、経費を差し引いた額のほとんどが借入金返済に充てていたり下回っていたりする場合が該当します。

投資のために銀行から資金を借りれば、当然、借入金の返済が発生します。

返済額を利益で補いきれなかった場合、資産も減少させることになるでしょう。

資産が少なくなれば、売上増加の対策よりも前に、粗利益を増やして経費を削減する対策が必要になります。

売掛金は得意先への貸し付け

売掛金、在庫、買掛金のそれぞれを言い換えれば、未収入代金、商品の仕入代金、未払代金となります。

そのため以下と言い換えることもできるでしょう。

  • 売掛金は得意先に対する貸付金
  • 在庫は資金を商品に変えた状態
  • 買掛金は仕入先からの借り入れ

売上が増えればそれぞれの科目も増え、それにより以下の資金の動きが見られるようになります。

  • 売掛金が増加することで得意先への貸付金も増え資金が少なくなる
  • 在庫が増えることで資金が商品に変わるので資金が少なくなる
  • 買掛金が増えることで借入金が増え、資金が多くなる

そのため、売掛金と在庫から買掛金を差し引いた分、資金不足に陥ってしまいます。

一時的な売掛金や在庫が増えている状況なら特に問題はないでしょう。

しかし、過剰な在庫を抱えていたり、期日の長い売掛金ばかりが増えている状況では、資金繰りは回らなくなる恐れがあります。

売掛金の早期現金化による対策

将来、売上が伸びると見込まれる場合は、十分に手元の資金も確保しておくことが必要です。

支払いサイトの長い売掛金で資金繰りが悪化している場合、早期に現金化できるファクタリングを上手く活用し、資金繰り改善を図ることも検討しましょう。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

資金繰り表テンプレート

資金繰り表テンプレート

もう資金繰りで悩まない!経営者・財務担当者のための資金繰り表テンプレート。