【2020.10月更新】ファクタリングで売掛債権を現金化したときに用いる勘定科目とは?

売掛金(売掛債権)を譲渡することで資金を調達する方法がファクタリングです。もし手元の資金に不足して慌てることになっても、売掛金(売掛債権)さえ保有していればファクタリングを利用し、早急に資金の準備ができます。

ではこのファクタリングを利用して資金を調達した場合、会計上の仕訳処理においてどのような勘定科目で処理をすればよいのでしょう。

 

どのような方法で処理すればよい?

ファクタリングを利用する際には保有する売掛金(売掛債権)を譲渡することになりますが、契約においてはファクタリング会社に対し手数料を支払うことになります。

そのとき経理担当者などが悩むのがファクタリングを利用した際の会計処理です。どのような勘定科目を使えばよいのか迷ってしまいがちですが、ファクタリングの仕組みを理解していれば、それほど難しいわけではありません。

ファクタリング利用の際の仕訳処理は、債権譲渡の際に行わず現金化したときに売掛金(売掛債権)の貸方に記帳して減少させる方法も考えられます。

しかし取引を正確に記帳していきたいと考えるのなら、売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に譲渡した段階で未収金勘定の借方に記帳と、売掛金(売掛債権の貸方に記帳することで減少させる方がよいでしょう。

その後、ファクタリング会社から現金化した代金を受け取ったときに、未収金勘定から現金(または預金)勘定に振り替えます。

 

ファクリング利用で登場する勘定科目

ファクタリング会社に対して支払う手数料については、売掛金(売掛債権)を譲渡する際に生じる損失となります。そのため、債権の帳簿価額から譲渡価額を差し引いた分売掛債権売却損勘定の借方に費用計上するようにしましょう。

 

実際ファクタリングによる勘定科目を使う仕訳方法

先に述べた方法で会計処理を行う場合、どのような仕訳になるのか勘定科目なども確認してみましょう。

保有する売掛金(売掛債権)をファクタリング会社に譲渡し、期日よりも前に手数料を支払って現金化したとします。ただし、売掛金(売掛債権)を譲渡したと同時に即日現金化されたなど、売掛金(売掛債権)を未収金に振り替える必要がなかった場合には、

借方 貸方
現金(預金) 売掛金
売掛債権売却損

という仕訳で処理を行います。

ちなみに売掛金ではなく、売掛債権の中でも受取手形を使う資金調達の手法に手形割引がありますが、この場合には割引料を支払うことになります。

そのため同様に仕訳処理では、

借方 貸方
当座預金 受取手形
手形売却損

という形になります。

手形売却損という勘定科目は、ファクタリングのときと同じく売掛債権売却損という科目を使っても問題ありません。

ファクタリング会社からの入金が契約日よりも後になる場合には、一旦未収金で処理を行うことになりますので、

借方 貸方
未収金 売掛金

という仕訳をたてておき、その後、ファクタリング会社から入金があったときには、手数料分を売掛債権売却損の勘定科目を使い、

借方 貸方
現金(預金) 未収金
売掛債権売却損

という仕訳処理を行うようにしてください。

 

ファクタリング後は正しく処理を行っておくことが必要

ファクタリングを行った場合には、適切に仕訳処理を行っておかないと後々会計処理に不都合が生じることになってしまいます。

他にも商品やサービスの売買はもちろんのこと、経費の発生や借入金などの返済といった様々なタイミングで適切な勘定科目を使い、会計処理を行うことが必要です。

特に後日ファクタリング会社から売却代金を受け取るときには未収金で会計処理を行っておくことを忘れないようにしましょう。