資金繰りが多忙になる理由は何?

会社を継続させていく上で、最も重要なのは売上をどのくらい上げるかではなく資金繰りだと言えます。

しかし経営者の中には、とにかく売上を上げていれば何とかなると考える人もいるようです。

確かに売上を上げていくことも重要ですが、いくら売上を上げたとしても実際にその代金が支払われなければ運転資金が不足し資金はショートする可能性があります。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

資金調達ガイドブック

資金調達ガイドブック

9つの資金調達方法のメリットデメリットから申請方法、さらに審査落ちした時の対処法までをまとめた経営者必見のガイドブックです。

売上増加に対して考慮しておきたいことは?

売上を増加させていく時に必要なのは、資金の目処、銀行からの融資計画、売掛金、買掛金のサイトなどを考慮した上で進めて行くことが必要です。

計画通りに利益を生み出すことができなければ、売上が資金繰りを圧迫する可能性も考えられます。

売上が上がれば将来の入金予定となる売掛金も増え、実際に入金されれば収入も増えるでしょう。

しかし同時に仕入れなどの買掛金も増えるので、その支払いも行う必要があります。

売上が上がれば事業も資金繰りも多忙化する

上手く売掛金の入金サイトと買掛金の支払いサイトが噛み合っていれば良いでしょうが、売掛金の入金よりも買掛金の支払いが先に到来する場合には、手元に資金がなく支払いができなくなります。

他にも従業員の給料や水道光熱費、家賃、税金など固定費の支払いもあることで、どんどん資金繰りを悪化させる可能性があります。

運転資金の増加は、事業だけでなく資金繰りまで忙しくさせる可能性が高くなると言えるでしょう。

毎月の資金の流れを把握しておくこと

これほど商売が繁盛して忙しいのに、なぜ資金繰りが悪化しているのだろうと疑問に思う場合には売掛金や買掛金などの入金や支払いのサイトを確認してみましょう。

資金繰り表などを活用しながら、毎月の資金の流れを把握しておかなければどこかで不足が生じる可能性があります。

万一不足が生じた場合に、すぐ資金が必要なタイミングには何らかの方法で資金調達が必要になるでしょう。

ファクタリングなどで資金調達も必要に

この場合などは、入金を待っている売掛金を先に現金化するファクタリングなどを活用することも検討が必要になります。

ただし一時しのぎではその先また同じように資金繰りが悪化する可能性がありますので、資金計画をしっかりと立てた上で利用することが重要です。

事前にできる対策は講じておくこと

資金繰りにおいて、自社の資金繰り能力を把握しておくこと、資金繰り計画を立てて設備投資や借入を行うこと、自社の銀行からの格付けを把握しておくことなどは重要なことだと言えます。

いざ資金繰りが悪化して何も打つ手がないでは困りますので、事前にできる対策は講じておくようにしましょう。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

資金調達ガイドブック

資金調達ガイドブック

9つの資金調達方法のメリットデメリットから申請方法、さらに審査落ちした時の対処法までをまとめた経営者必見のガイドブックです。