資金調達するときには、一定のコストがかかります。
企業経営の中で資金の調達が必要となるシーンはいくつかあり、必要資金が調達できなければ状況は厳しくなるでしょう。
資金調達の方法は、借入れ・増資・資産売却などいろいろあるものの、かかるコストは選ぶ手段によって異なります。
そこで、資金調達するときのコストと、WACC(資本コスト)の計算方法を紹介します。
中小企業経営者向け!

目次
資金調達のコストとは
会社が資金を調達する上で、かかるコストをWACC(資本コスト)といいます。
銀行融資や株式発行などを用いて資金調達する場合、発生する利子や配当などがWACC(資本コスト)です。
WACC(資本コスト)は、株主資本コスト(自己資本コスト)と負債コスト(他人資本コスト)に分けることができます。
株主資本コスト
株主資本コストは、株式を発行して資金を調達する上でかかるコストであり、出資した株主からみれば期待利回りと同義と考えられます。
株主は、出資に対してどのくらいの配当を得ることができるのかリターンを期待します。
その期待利回りにこたえる必要のあるコストといえるでしょう。
負債コスト
負債コストとは、借入れなどで発生する利息などです。
融資を行う銀行などから見れば、金利や貸し付けによる期待収益率といえます。
WACC(資本コスト)を計算する方法
WACC(資本コスト)は、株主資本コストと負債コストを、それぞれの時価で加重平均し求めることができます。
WACC(%) = 株主資本コスト × 株主資本 / (有利子負債+株主資本) + 負債コスト × (1-実効税率) × 有利子負債 / (有利子負債+株主資本) |
資金調達において重要な指標
企業経営における資金調達がスムーズに進むためにはこのWACC(資本コスト)を意識した経営が望ましいといえます。
その際に用いる指標として、WACC(資本コスト)を上回るキャッシュフローを獲得できているかを確認しましょう。
もし獲得できていれば、資金の調達先となっている株主や投資家、銀行などから、魅力のある出資・投資先であると判断されます。
投資をする側は、リスクに見合うリターンを求めてくるため、企業はそれにこたえることができるのかが重要となります。
中小企業経営者向け!

