近年、中小企業の資金調達の方法にファクタリングサービスが注目されるようになりました。
銀行融資などと違い、ファクタリング審査のハードルはが低めであり、資金を調達するまで時間がかからないサービスであるからです。
また、急な資金を要することの多い中小企業や個人事業主のニーズと合致しているだけでなく、企業経営で役立つ側面も持っています。
そこで、ファクタリングが中小企業に注目される理由やサービスの特徴、メリットや注意点を解説します。
中小企業経営者向け!

目次
ファクタリングとは
「ファクタリング」とは、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、期日を待たずに現金化する金融サービスです。
近年では、中小企業を中心として利用が増えています。
企業経営において、商品の販売やサービスの提供は欠かすことのできない業務です。
その際、現金で決済を行うのではなく、後日後払いという形がとられることが一般的であり、売掛金の発生は避けられません。
入金されるまでの期間は数か月や半年など長期に渡ることもあり、資金繰りを厳しい状態にすることもあります。
未回収の売掛金を保有しつづけることは資金繰りを悪化させため、早期に現金化できるファクタリング(英語:factoring)の利用が注目されています。
ファクタリングが中小企業に注目される理由
ファクタリングが中小企業に注目されるのは、中小企業の多くが急な資金ニーズへの対応方法を探しているからです。
売掛金が支払われるまでの支払いサイトが長期化していると、すでに売上として計上されている未回収の代金を抱えます。
資金調達で銀行融資を受けたくても、中小企業の場合は審査に通りにくく、借入れできる場合でも融資実行まで時間がかかります。
支払いに行き詰れば資金ショートを起こし、最悪の場合は黒字倒産しないとも言い切れません。
ファクタリングは中小企業が抱えがちな資金ニーズに対応しやすく、借金を増やさず資金を調達できるため、注目されていると考えられます。
ファクタリングの特徴
ファクタリングは買取ファクタリングというサービスであり、保有する売掛金を売却して現金化し資金調達する方法です。
買取ファクタリングには2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。
2社間ファクタリングは利用者とファクタリング会社、3社間ファクタリングは利用者・ファクタリング会社・売掛先が契約を結ぶサービスです。
主にファクタリングによるサービスを利用した場合、以下の流れで取引が行われます。
|
3社間ファクタリングの場合、契約前に売掛先に対する通知が行われたり承諾を得たりという流れも必要です。
通知や承諾を得るという行為により、売掛先に自社の財務事情を知られるため、その後の取引への影響に不安を感じるのなら2社間ファクタリングがおすすめです。
ファクタリングのメリット
ファクタリングは、次のメリットがあります。
|
審査では売掛先の信用力が重視されるため、赤字決算や債務超過、税金滞納などがあっても利用できることもメリットです。
うまくファクタリングによる仕組みを活用することで、売掛先に対する定期的な信用調査が可能となり、取引内容の見直しにも活用できます。
また、ファクタリングは財務状況の改善にも役立ちます。
企業の財務状態を図る指標にはいろいろありますが、売掛債権回転率や売掛債権回転期間もその1つです。
売掛債権回転率は、以下の計算式で算出できます。
売掛債権回転率(%) = 売上高 ÷ 売掛債権 ÷ 100
|
売掛債権回転率が高ければ、商品を販売するために投入した資金を効率よく回収できていることを示します。
次に売掛債権回転期間は、以下の計算式により算出します。
売掛債権回転期間 = 売掛債権 ÷ 月商
|
売掛債権回転期間が小さいほど、発生した売掛金を順調に回収できていることを示します。
どちらの指標においても、ファクタリングサービスを利用すれば、数値によい影響を与えられます。
資金調達にファクタリングを選ぶだけで、銀行融資では得られない様々なメリットが生まれ、財務状況を改善できます。
ファクタリングで資金調達し財務状況を改善させたほうが、銀行などからの信用も向上し審査においても有利になるはずです。
ファクタリングの注意点
ファクタリングによる資金調達にはいろいろなメリットがある一方で、以下のデメリットには注意が必要です。
|
ファクタリング会社に支払う売買手数料は、銀行融資で支払う利息よりも割高であることがデメリットです。
また、売掛金を現金化するサービスであるため、調達額は売掛債権額の範囲までとなります。
利用者とファクタリング会社で契約が完結する2社間ファクタリングなら、売掛先に知られず売掛金を現金化できる一方で、売買手数料は高めです。
コストを抑えるには3社間ファクタリングによる契約が望ましいといえますが、売掛先に通知をしたり承諾を得たりといった手続が必要となります。
売掛先が売掛債権をファクタリング会社へ譲渡することについて、快く思わないときや納得しなかった場合、その後の取引に影響が出ないとも言い切れません。
売買手数料はできるだけ安く抑えたほうがよいといえるものの、売掛先との関係性が悪化するリスク等は理解した上での選択が必要といえます。
2社間ファクタリングでも売買手数料を安く設定するファクタリング会社と契約すれば、不安を抱えず資金を調達できます。
まとめ
ファクタリングが中小企業に注目されている理由は、すぐに手元の資金が増えることや、銀行融資の審査に通らない場合でも利用できるからです。
また、必要な資金を調達できるだけでなく様々なメリットを得ることができます。
借金を増やして資金調達するわけでなく、保有中の売掛債権を現金化させる手法であり、財務状態が改善も期待されます。
中小企業はたくさんの売掛金を保有しており、その売掛債権により資金繰りが悪化しやすいといえます。
うまく資金調達や貸し倒れリスクヘッジにファクタリングによるサービスを活用することをおすすめします。
中小企業経営者向け!

