上場企業が開示する財務諸表の1つに「キャッシュフロー計算書」がありますが、これは一期間中の資金の実際収支を明確にあらわすもので、明らかにするものです。
貸借対照表と損益計算書をベースにして作成しますが、通常、連結ベースで開示されます。
キャッシュフロー計算書が示すこと
キャッシュフロー計算書では、どのような活動から収入や支出があったか、営業活動、投資活動、財務活動に分けて示されます。
営業活動区分は本業による収入と支出を計算し、投資活動区分では営業活動外の資産項目について項目ごとの収入と支出の総額を、さらに財務活動区分は営業活動外の負債と純資産項目について項目ごとの収入と支出の総額を示します。
利益が上がっているのに黒字倒産してしまう会社はキャッシュフローでは支出超過になっていることが多いので、そのような情報を読み取る意味でもキャッシュフロー計算書は重要です。
キャッシュフロー計算書の疑問
キャッシュフロー計算書を見る時に、営業キャッシュフローの支払利息を純利益から引くのは何故かという疑問が生じる人もいるでしょう。
そもそも受取利息や受取配当金は収益なのでプラスされるのではないかという疑問です。
間接法での計算式を見ると、税引き前当期純利益に「減価償却費+貸倒引当金+受取利息および配当金-支払利息…」となっています。
営業外収益、損益の除去のために受取利息および受取配当金を足して支払利息を引くなら、営業活動によるキャッシュフローの区分である受取利息および受取配当金、さらに支払利息を純利益から差し引きする必要がなぜ出てくるのでしょう。
キャッシュフロー計算書は実際の現金の増減を示す書類
損益計算書上の受取利息および受取配当金、そして支払利息は、未収利息や未払利息を含んだ金額です。
そのため損益計算書で計上している金額と、実際の受取額や支払額とは異なるケースがあると考えられます。
キャッシュフロー計算書は現金や現金同等物の実際の増減を示すための計算書類ですので、小計より手前で損益計算書に記載されている受取利息および受取配当金、そして支払利息の金額をそのまま引いて小計より後で実際に受取った額と支払った額を記載することが必要です。
このことから、営業キャッシュフローに区分される受取利息および受取配当金、支払利息を差し引き、実際のキャッシュの収支に合わせることが必要となると言えるでしょう。
キャッシュフロー計算書で資金管理を行うなら
キャッシュフロー計算書は運転資金の管理などの際に活用すべき計算書類です。しかし見よう見まねで作成しても、実際に読み取ることができなければ意味がありません。
示す内容を理解し、どの部分に注視していけばよいかを知っておくようにしましょう。