キャッシュフロー計算書と損益計算書はそれぞれ見所や役割が異なっていて、お互いの性質をしっかりと理解しておかなければいけません。
二つの指標はどちらも欠かす事ができません。
損益計算書とキャッシュフロー計算書の見所についてご紹介いたします。
キャッシュフロー計算書と損益計算書
キャッシュフロー計算書は、
- 営業キャッシュフロー
- 投資キャッシュフロー
- 財務キャッシュフロー
の3つの着眼点で作られるもので、企業の内部の資金の流れが良くわかる財務諸表の一つです。
企業の一定期間の経営の成果がわかるようになっているので、多くの企業で導入されていて、このキャッシュフロー計算書を利用する事で様々な企業活動の成果がわかります。
一方、損益計算書は企業の一定期間の経営成績を表すもので、どの企業でも良く利用されているものの一つです。
どれだけの利益があったのかを表すものと簡単に考えるとわかりやすいかもしれません。
この二つの指標はどちらもしっかりとその性質を理解しなければ適切に使う事ができず、益は概念・キャッシュは事実という会計の基本をしっかりと意識しなければいけません。
損益計算書の基本をよく理解しておきましょう。
キャッシュフロー計算書とその他の財務諸表の活用
キャッシュフロー計算書と損益計算書との違いを考える時には合わせて貸借対照表も合わせて考えなければいけません。
ここで注意したいのが、実は損益計算書と貸借対照表は現在の企業の経営状態を正確に反映していないという点です。
この二つの指標はあくまでも売り上げをベースにして作成されるもので、この指標では実は企業内部の資金について正確に理解をする事ができません。
しっかりと企業のベースとなる資金を把握するためにはキャッシュフロー計算書を利用して資金の流れと停滞箇所を把握しなければいけないのです。
キャッシュフロー計算書は比較的正確に企業内部の資金の流れを把握できるので、企業内部の資金について調べる時にキャッシュフロー計算書を利用しましょう。
資金の流れの改善
資金の流れの改善を考える時にはキャッシュフロー計算書を眺めているだけではいけません。
まずはファクタリング などの手段を使って売掛金を早期に現金に変えておく事が必要になります。
売上がいくらあったとしても、売掛金が大量に発生しているようでは資金繰が悪化してしまいます。
ファクタリング を有効活用して、資金の停滞を改善するように心がけておきましょう。