銀行融資の流れとは?申し込みや審査の必要書類をわかりやすく解説

銀行融資を受けて資金調達するとき、流れを把握しておくことは大切です。

「銀行融資」とは民間銀行からお金を借りることであり、都市銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合・ネット銀行などいろいろな種類があります。

特に中小企業は、資金調達の方法として銀行融資に依存する傾向が見られます。

しかし、必要な金額を欲しいタイミングで借りることができなければ、複雑な流れを経由して審査結果を待った時間が無駄になるでしょう。

そこで、銀行融資の流れや、申し込みと審査で必要となる書類などをわかりやすく説明します。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

資金調達ガイドブック

資金調達ガイドブック

9つの資金調達方法のメリットデメリットから申請方法、さらに審査落ちした時の対処法までをまとめた経営者必見のガイドブックです。

銀行融資の流れ

銀行融資を受けるときの流れでは、銀行の「複数」の担当者が審査に関与することになります。

提出書類などの確認や面談などがあり、支店長が決定できるケースと、本部に決裁を仰ぐ場合など様々です。

ただ、一般的な銀行融資の流れとしては以下の6つの「ステップ」をみます。

  1. 相談・申し込み
  2. 必要書類の提出
  3. 面談
  4. 現地調査
  5. 審査・結果通知
  6. 融資実行

それぞれ説明します。

①相談・申し込み

銀行融資の流れとして、まずは相談・申し込みが必要です。

普段から付き合いのある銀行担当者がいれば、相談することで借入れ条件や融資承認されやすい事業者の傾向などを知ることができます。

また、銀行融資を申し込む際に必要となる書類などを事前に把握しておきたいときなども、一旦担当者に相談するとスムーズです。

銀行融資の申し込みは、付き合いのある銀行担当者に相談する以外にも、銀行窓口を訪問して受け付けてもらえます。

審査に時間がかかることを踏まえ、資金を準備しなければならないタイミングの「2か月前」には申し込みを済ませると安心です。

②必要書類の提出

銀行融資の流れとして、相談・申し込みの後は必要書類の提出が必要です。

申し込み後に銀行に提出を求められるのは以下の書類が多いといえます。

  • 決算書または確定申告書(直近3期分など)
  • 試算表
  • 資金使途明細・受注明細
  • 事業計画書
  • 資金繰り表
  • 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)
  • 印鑑証明書
  • 納税証明書
  • 銀行取引明細書

他にも「本人確認書類」や、許認可を必要とする事業であれば、「許認可証の写し」が必要です。

漏れや不備があると審査が進まなくなるため、漏れのないように準備しておくようにしてください。

なお、銀行融資の必要書類に関しては、以下の記事も参考にしてください。

銀行融資に必要な書類は?申し込みから融資実行まで流れを解説

③面談

銀行融資の流れとして、必要書類を提出した後は銀行担当者との「面談」が必要です。

ビジネスローン以外の銀行融資では、銀行担当者との面談が必ず行われます。

提出した書面上で確認できない部分などを、直接ヒアリングで確認します。

借りたお金の使い道や、返済資金をどのように生み出すのかなどの他、人柄や意気込みなどを確認されます。

面談で質問されたことに関して、答えにくいことがあったとしても、少しでもよく見せるために嘘をつくことは避けてください。

正直にスムーズに答え、誠実に対応することが求められます。

なお、事業計画の立て方がわからないときは、以下の記事を参考にしてください。

事業計画の相談は誰にするべき?項目の種類や作成のポイントを徹底解説

事業計画書の作り方|作成する上で絶対に押さえておきたいポイントとは

④現地調査

銀行融資の流れとして、銀行担当者との面談以外に、「現地調査」が行われることがあります。

審査において、直接銀行担当者が会社などを訪問する現地調査は、提出した書類と実態に矛盾がないか確認するためです。

提出書類や面談で伝えられたとおりに事業を行うのか、実際に事務所や店舗を訪問し、事業を行う準備などが整っているか判断します。

なお、現地調査は事前に通知された後に実施することもあれば、事前連絡なしで訪問される場合もあるため、訪問を受ける前提での準備が必要です。

⑤審査・結果通知

銀行融資の流れとして、提出した必要書類と面談などによる「ヒアリング」をもとに、「審査」が行われます。

審議される内容は、融資可否・融資可能額・金利・返済期間などです。

条件が厳しいときや希望額が大きいときには、本部での決裁が必要になる傾向が高いため、審査の時間も長くなります。

審査結果は電話またはメールで通知されることが多いといえます。

なお、銀行融資の審査に関しては、以下の記事を参考にしてください。

銀行融資の審査とは?審査規準と難易度・通らないときの対処法を解説

⑥融資実行

銀行融資の流れとして、無事に審査を通過した後は、契約書を交わして「融資実行」となります。

なお、契約締結後に入金されるまで1か月程度かかることもあるため、すぐに資金を調達できるわけではありません。

銀行融資の種類

銀行融資は銀行からお金を借りることですが、「事業用資金」の借入れには次の3つの種類があります。

  1. プロパー融資
  2. 信用保証付き融資
  3. ビジネスローン

それぞれ説明します。

プロパー融資

「プロパー融資」とは、銀行「独自」の責任で資金を貸し付ける銀行融資です。

信用保証協会など第三者機関は介入せず、担当者の稟議起案と上司の審査を経て、最終的に支店長や本部などの決裁者が融資可否を判断されます。

貸し倒れリスクは100%銀行が負うことになるため、高い業績や実績で信用力が認められる企業でなければ、プロパー融資を受けることは難しいといえます。

信用保証付き融資

「信用保証付き融資」とは、信用保証協会に保証してもらうことを条件に、銀行が資金を貸し付ける融資制度です。

手続の流れとしては、信用保証協会の審査に通過した上で、銀行審査を受けることになります。

万一債務者が返済能力を失ったときには信用保証協会が代わりに返済するため、銀行も安心して資金を貸し付けられることが特徴です。

また、信用保証協会の代位弁済後があった場合は、返済を免れられるわけではなく、信用保証協会に対する返済義務が発生すると理解しておきましょう。

ビジネスローン

「ビジネスローン」は、通常の銀行融資で事業資金を借りることが難しい事業者でも、簡易な審査で申し込みできる金融商品です。

銀行だけでなく、ノンバンクなども取り扱っている金融商品ですが、銀行のビジネスローンのほうが金利は低めに設定されます。

審査の流れとしては、インターネットから銀行Webサイトで手続を行うなど、複雑な手続や審査を経由する必要はありません。

必要書類も少なく、審査もスコアリングシステムで自動的に行われます。

その後、人的な審査や確認に移るため、プロパー融資や保証協会付き融資とは異なった流れとなることが特徴です。

融資実行までの期間

融資実行までの期間は、どの銀行融資を選ぶかによって異なります。

銀行融資の種類により審査の流れや方法が変わることが理由ですが、先に述べた通りもっともスムーズなのはビジネスローンです。

ビジネスローンの審査は、スコアリングシステムによる自動審査がメインであり、その後、人的な確認や警察庁データベースで反社会勢力と関係ないか照会を行います。

そのため早ければ1週間程度を融資実行までの期間と考えておくとよいでしょう。

直接銀行が資金を貸し付けるプロパー融資も、銀行単独の審査で進むことや、多くは会社を訪問している銀行担当者に融資申し込みを行います。

そのためスムーズに審査が進むことも多いものの、「信用保証付き融資」は信用保証協会の保証審査が必要となるため時間がかかります。

以上により、審査期間は以下のとおりまとめることができます。

  • プロパー融資が申し込みから融資実行まで2~3週程度
  • 信用保証付き融資は3週間から1か月
  • ビジネスローンは1週間程度

銀行融資の流れをスムーズにするポイント

銀行融資の流れからわかるとおり、申し込みから融資実行まで、長ければ月単位の時間がかかります。

そのためできるだけ早く資金を調達するためには、できるだけスムーズな流れで審査が進むような申し込みが必要です。

そこで、銀行融資の流れをスムーズにするポイントとして次の3つを押さえておき、申し込みしましょう。

  1. 税務申告は確実に行っておく
  2. 返済能力が認められる事業計画を作成する
  3. 課題や問題点を説明できる準備をする

それぞれ説明します。

税務申告は確実に行っておく

銀行融資の流れをスムーズにするポイントとして、「税務申告」は確実に行っておくことが挙げられます。

銀行が資金を貸し付けてよい相手か審査するときには、過去の実績から返済能力や将来的な成長性などを判断します。

法人であれば「決算書」を参考にし、個人事業主なら「確定申告書」の内容で、これまでの財務内容や資金繰りを確認します。

そのため決算書や確定申告書は、直近2~3期分を必要書類として提出することを求められますが、利益が少なくても審査に落ちるとは限りません。

ただ、そもそも申告していない場合や税金を滞納していれば信用を疑われ、審査でも納税証明書の提出を求められます。

税金を納付することは義務化されているため、滞納など信頼性に欠く行為があれば、銀行融資を受けることは困難となります。

必ず必要な税務申告は済ませ、税金など滞納せず納めておくことが必要です。

返済能力が認められる事業計画を作成する

銀行融資の流れをスムーズにするポイントとして、銀行に「返済能力」を認めてもらえる「事業計画」を作成することが挙げられます。

審査でもっとも重視されるのは、貸したお金を返すだけの返済能力があることです。

返済能力の有無については、決算書などで次を確認し、判断されます。

  • 取引先の存在(継続取引の有無)
  • 売上推移
  • 企業体力
  • 現預金の保有状況

自己資金がなければ審査に落ちるわけではありません。

ただし、事業計画に余裕があり、借入れを最小限に抑えて返済負担を少なくできると認めてもらえたほうが有利です。

特に設備投資は、返済期間が長期に渡りがちであるため、利益や減価償却費が返済原資になります。

企業体力で不安や懸念が見られれば、審査に通りにくくなってしまいます。

課題や問題点を説明できる準備をする

銀行融資の流れをスムーズにするポイントとして、自社が抱える課題や問題点を「説明」できるように準備しておくことが挙げられます。

決算書で確認できることは、過去の事業年度においての利益や損失、保有している財産の変化などです。

銀行から信頼を得たいのであれば、自社の財務内容を正確に把握し、実態を説明できる準備をしておきましょう。

現在抱えている課題や問題点に関して、質問があったときには詳しく説明できれば、信頼度も上がり審査でも有利になります。

まとめ

銀行融資の流れは、プロパー融資・保証付き融資・ビジネスローンなどどの方法でお金を借りるかによって異なります。

どの銀行融資の流れでも、審査では返済能力の有無を重視されることになり、不安や懸念があると判断されれば通りません。

自己資金など準備しておいたほうが。企業体力に余裕があると認めてもらいやすくなるでしょう。

また、決算書に懸念を抱かれないためにも、普段のつなぎ資金は売掛金を現金化できるファクタリングを活用すると安心です。

貸借対照表のスリム化にもつながるため、銀行融資の審査でも評価を上げることも期待できます。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

資金調達ガイドブック

資金調達ガイドブック

9つの資金調達方法のメリットデメリットから申請方法、さらに審査落ちした時の対処法までをまとめた経営者必見のガイドブックです。