トラックリースは、車両を所有しないで使用する方法のため、メリットもあればデメリットもあります。
運送業におけるトラックの使用は、購入する以外にもリースやレンタルなど様々です。
そこで、トラックリースにはどのようなメリット・デメリットがあるのか、レンタルや購入との違いを解説します。
トラックリースとは
「トラックリース」とは、所有しているトラックをリース会社へ売って現金化した後、リース会社とリース契約を結び引き続き同じトラックを使用し続ける仕組みです。
リース会社が運送業所有のトラックを時価で買い取り、長期に渡って貸し出す仕組みであるため、資金調達しつつ継続したトラック使用が可能となります。
資金調達する際、トラックを売れば手元の現金を増やすことはできますが、事業に使っている車両がなくなれば仕事に支障をきたします。
しかしトラックリースなら、売却することでトラック所有者は変わるものの、手放したことで配車に穴をあけることも車両不足になることもありません。
トラックを所有期間中に発生する税金や車検や、メンテナンス費用の支払いに悩まされることはなくなるでしょう。
ただし、これまで発生のなかったリース料を毎月負担することが必要となります。
トラックリースバックとは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
トラックリース終了後の車両の扱い
トラックリースでトラックを使用後、リース契約が終了した後のトラックは契約内容によって異なるものの、以下の選択肢から選べます。
- 再リースする
- 購入する
- 返却する
- トラックを乗り換える
それぞれ説明します。
再リースする
リース契約が終了した後のトラックは、「再リース」することで引き続き使用できます。
契約終了後も同じトラックを使い続けたいときには、再度リース契約を結び毎月一定額のリース料金を支払うことで、引き続きトラックの使用が可能です。
新しくリース期間を設定し、契約を延長する形となりますが、この場合には当初設定していた残価を車両代とします。
そして新たな契約期間終了の時点で残価を改めて設定し、差額をリース料として算出します。
そのため最リースでは契約終了後もリース料負担が必要ですが、従来までのリース料を下げることができます。
購入する
リース契約が終了した後のトラックは、「購入」することで自社所有にできます。
これまでリース契約で使っていたトラックを残存価格で買い取ることで、自社所有のトラックとして使えます。
ただし車両の残価分を一括払いすることが必要なので、購入資金の準備が必要です。
また、残価分だけでなく、所有者を変えるための事務手数料やリサイク料金など諸費用を請求される場合もあるため注意しましょう。
返却する
リース契約が終了した後のトラックは「返却」することで若干お金が戻ってくる場合もあります。
所有者がリース会社であるトラックは、契約終了後には再リースや買い取りを選択しなければ返却することが必要です。
返却したトラックは査定により、残価を査定額が上回れば、払い戻しを受けられる場合もあります。
また、新たにリース契約を結ぶ場合において、新規契約の費用に充てられる場合もああるなど様々です。
ただし残価を査定額が下回った場合、差額分を請求されるため、資金を準備しておきましょう。
トラックを乗り換える
リース契約が終了した後のトラックは返却し、別のトラックに「乗り換え」ることでもトラック使用が可能です。
これまで使っていたトラックはリース会社に返却し、別のトラックで新しくリース契約を結ぶことにより、車を乗り換えることができます。
リースとレンタルの違い
トラックはリースだけでなく、レンタルという方法で使用することもできます。
リースとレンタルはどちらもトラックを所有するのではなく、借りることで使用が可能となる方法です。
どちらを選ぶべきか迷ったときには、運用方法を前提に考えたほうがよいでしょう。
トラックレンタルなら中長期的に割高になるものの途中で解約できるため、数時間単位や1日単位でトラックを使いたいときにはおすすめです。
それに対しトラックリースは長期的契約で割安になりやすいため、数年単位で同じトラックを使用し続けたいのなら選びたい方法といえます。
以上を踏まえたトラックのリースとレンタルの違いとして、次の5つが挙げられます。
- 選択できる車両
- 契約する期間
- 支払いのタイミング
- 所有者・使用者
- 中途解約の可否
それぞれ説明します。
選択できる車両
トラックのリースとレンタルの違いとして、選択できる「車両」が挙げられます。
レンタルの場合には、不特定の顧客を対象としているため、レンタル会社所有のトラックから使用する車両を選ぶことが必要です。
そのためレンタル会社が所有している車両の中に、使いたいトラックがなければ利用できません。
それに対しトラックリースであれば、特定の顧客が対象です。
車両を自由に選んだ上でリース会社がその車を購入し、その後リース契約を結んで借りることができます。
リース会社が所有していないトラックでも、契約の範囲におさまるのなら希望するトラックを購入してもらい、貸与してもらえます。
契約する期間
トラックのリースとレンタルの違いとして、契約する「期間」が挙げられます。
レンタルであれば、1日単位など短期利用が可能であるものの、トラックリースでは数年など年単位で契約を結ぶことが一般的です。
継続して使用せず、一時的に必要なトラックを調達したいときには、レンタルが適しています。
長期的に同じトラックを使用し続けたいのなら、トラックリースを選ぶとよいといえます。
支払いのタイミング
トラックのリースとレンタルの違いとして、「支払い」のタイミングが挙げられます。
レンタルを利用する場合には、その都度レンタル料を支払うことが必要であるのに対し、トラックリースでは毎月定額のリース料金を負担することになります。
所有者・使用者
トラックのリースとレンタルの違いとして、「所有者」と「使用者」が挙げられます。
レンタルでは、車両の車検上の所有者・使用者はどちらもレンタル会社です。
トラックリースでは、車検証上の所有者はリース会社であるのに対し、使用者はリース契約した運送会になります。
中途解約の可否
トラックのリースとレンタルの違いとして、「中途解約」の可否が挙げられます。
レンタルでは契約の範囲内なら、契約期間満了を待つことなく途中解約も可能です。
しかしトラックリースでは、リース契約の内容によるものの、原則として契約期間中に解約はできません。
そのためリース契約を結ぶ際の期間は最低でも1か月単位となるため、途中で解約する必要のない場合に利用したほうがよいでしょう。
リースと購入の違い
運送業がトラックを使用する際、リースやレンタルのように借りる方法以外にも、購入して所有する方法もあります。
トラックを購入するのであれば、車種・車型・仕様など自由に選ぶことができ、新車でトラック導入も可能です。
ただし、ローン契約を結んだりまとまった資金を準備したりなど、購入資金の調達が欠かせません。
それに対しトラックリースなら、車両の将来価値を残価として支払いから差し引きます。
トラック使用期間中の支払額を軽減できるものの、毎月リース料の負担が必要となるため、長期的に見れば購入の方が安くなる場合もあるといえます。
そのためトラックを購入したほうが良いケースは、以下のケースといえるでしょう。
- 長期間トラックを使い続ける場合
- 資金に余裕がある場合
- ニーズに合ったカスタマイズをしたい場合
以上を踏まえた上で、トラックのリースと購入の違いは次の2つです。
- 支払いのタイミング
- 所有者・使用者
それぞれ説明します。
支払いのタイミング
トラックのリースと購入の違いとして、「支払い」のタイミングが挙げられます。
購入する場合には、一括で支払う場合やローンを利用して分割払いする場合でも、頭金など資金を準備しておくことが必要です。
それに対しトラックリースでは、毎月決められたリース料金を支払うことになります。
コストを抑えて利用できるイメージが強いですが、毎月支払うリース料金には手数料などが含まれるため、長期利用した場合には購入と支払総額が逆転します。
そのため、車両の入れ替えをそれほど重視しないのなら、リースではなく一括で車両を購入した方がお得な場合もあります。
資金面に余裕があり、メンテナンスなど整備も十分に可能であれば、購入したほうがよいでしょう。
所有者・使用者
トラックのリースと購入の違いとして、「所有者」と「使用者」が挙げられます。
購入の場合、車検上の所有者と使用者はどちらも購入者である運送会社になります。
対するトラックリースでは、車検証上の所有者はリース会社で、使用者は運送会社です。
なお、分割で購入するときは所有権留保となるため、車検証上の所有者はクレジット会社または販売会社になります。
リースの種類
トラックリースは、点検整備を含むかによって、次の2つに分かれます。
- ファイナンスリース
- メンテナンスリース
ファイナンスリースより内容を充実させた契約がメンテナンスリースであり、コストはファイナンスリースよりも高くなります。
突発的な支出を防ぎたい方には無難な選択といえます。
それぞれどのような違いがあるのか説明します。
ファイナンスリース
「ファイナンスリース」とは、毎月のリース料金に、利用料・車両代・自動車税・自動車保険などの費用のみが含まれるリース契約です。
車両の点検・整備に関する費用は、利用者である運送会社が負担します。
最低限の料金を毎月負担すればよいリース契約であるため、コストを抑えた上でのトラック利用が可能になることがメリットです。
別途、トラックの点検や整備の費用は負担しなければならないことがデメリットといえます。
メンテナンスリース
「メンテナンスリース」とは、毎月のリース料金に利用料・車両代・自動車税・自動車保険・車検・定期点検・故障修理などの点検・整備費用が含まれるリース契約です。
故障時の修理費用は、契約内容によって対応してもらえる範囲は異なります。
常に最適に整備されたトラックを使えることはメリットである反面、維持・管理などの費用がリース料に含まれるため、リース料が高額になることはデメリットです。
トラックリースのメリット
運送業がトラックを使用する方法は、リース・レンタル・購入といろいろな方法があります。
その中でトラックリースを選ぶメリットは次の5つです。
- まとまった資金を調達できる
- 車両をそのまま利用できる
- 会計上の損益に影響しない
- コストを平準化できる
- 車両管理を軽減できる
それぞれ説明します。
①まとまった資金を調達できる
トラックリースを選ぶメリットとして挙げられるのは、まとまった「資金」を調達できることです。
トラックを手放すことなく売却することによる資金調達でき、業務負担改善にコスト削除問題の解決や、業務拡大チャンスを逃さないといったメリットがあります。
資産として固定化していた車両を流動化させ、調達資金を自由に活用できます。
②車両をそのまま利用できる
トラックリースを選ぶメリットとして挙げられるのは、車両をそのまま「利用」できることです。
所有しているトラックを売ってお金に換えた場合、所有者は車両を購入した買主に移るため、トラックもそのまま買主に引き渡さなければなりません。
しかしトラックリースでは、買主のリース会社と売買契約だけでなくリース契約も同時に締結するため、引き続きトラックを使用できます。
また、新車トラックをリースする場合は、3年程度のリース期間を設定して新しい新車トラックに乗ることができます。
きれいなトラックを使っている運送会社というイメージアップにつながることや、レンタルでの「わ」ナンバー車両を使わなくてもよいメリットがあるといえます。
③会計上の損益に影響しない
トラックリースを選ぶメリットとして挙げられるのは、会計上の「損益」に影響しないことです。
リース会社の購入するトラックの車両価格は、原則として帳簿価格での購入となるため、車両売却損は発生せず会計上の損益に影響しません。
むしろトラックを所有するのではなく借りるという形で利用することになるため、オフバランス化を図れます。
また、オペレーティングリースは賃貸借取引としてリース料を費用処理できるため、会計上のオフバランスにつながるなど財務状況改善にも役立ちます。
④コストを平準化できる
トラックリースを選ぶメリットとして挙げられるのは、コストを「平準化」できることです。
売却後のトラックについて、リース会社とリース契約を結ぶと毎月定額のリース料金を払った上でトラックを使用します。
税金や保険料など含めたリース料金を支払うことになるため、トラック使用で発生する費用をリース料に一本化でき、コスト管理もしやすくなるといえます。
コストの平準化で管理の手間や事務作業にかかる負担も軽減され、収支状況など見通しも立てやすくなるため、事業計画や予算など組みやすくなるでしょう。
⑤車両管理を軽減できる
トラックリースを選ぶメリットとして挙げられるのは、「車両管理」を軽減できることです。
毎月のリース料に自動車税・自賠責保険・重量税など含まれているため、従来まで必要だった車両管理義務から解放されます。
仮にトラックをすべて一度にリース化した場合には、車両管理の業務やコスト管理をなくしつつ、メンテナンスの行き届いた車両を使うことができます。
トラックリースのデメリット
運送業がトラックリースを選ぶことのメリットは大きいといえますが、次の3つのデメリットには注意が必要です。
- リース料が発生する
- 自由にカスタマイズできなくなる
- 契約期間内に解除できなくなる
それぞれ説明します。
①リース料が発生する
トラックリースを選ぶデメリットとして挙げられるのは、「リース料」が発生することです。
リース料金には、契約内容により異なるものの、本体価格・自動車税・重量税・自賠責保険・メンテナンス費用・任意保険料などを含みます。
リース契約を結んだ後に必ず毎月発生する費用であり、トラックの種類・契約内容・期間などで大きく異なります。
購入でかかる支出の複雑さを楽にできる反面、毎月の固定費として発生するため、収支が不安定な場合などは負担が厳しくなる恐れはあるといえます。
②自由にカスタマイズできなくなる
トラックリースを選ぶデメリットとして挙げられるのは、自由に「カスタマイズ」ができなくなることです。
売った後のトラックの所有者はリース会社であるため、実際にトラックを使用しているのは運送会社でも改造やドレスアップはできません。
リース利用中のカスタマイズにおいてはリース会社の許可が必要となり、無断で手を加えた場合には、契約終了後の返却の際に元の状態に戻す必要があります。
余計なコストがかかることになるため、リース会社に無断でカスタマイズしないように注意が必要です。
③契約期間内に解除できなくなる
トラックリースを選ぶデメリットとして挙げられるのは、契約期間内に「解除」ができなくなることです。
リース会社とのリース契約は比較的長期に渡る期間で結ぶことになり、中途解約できないことが特徴といえます。
契約を結んだ年数はトラックを使用し続けることが必要であり、何かの事情で解除したい場合は、中途解約金が発生するため注意してください。
まとめ
トラックリースを使って車両維持することにより、トラック売却で得た資金を調達できるだけでなく、引き続き同じトラックの使用が可能です。
中小規模の企業などは、トラックを社有車として所有していないケースもあるため、トラックリースのメリットを期待できない場合もあるかもしれません。
将来的な計画や見込みなども踏まえた上で、運送業の資金調達の方法の1つとして検討をおすすめします。