ベンチャー企業の資金調達方法は、大きくわけると融資・出資・その他の3つです。
そこで、ベンチャー企業が資金調達する方法や、代表的な申し込み先と特徴を紹介します。
中小企業経営者向け!

ベンチャー企業の資金調達方法:融資
ベンチャー企業が資金を調達する1つ目の方法が、融資を受けることです。
ただし、起業したばかりの時期は、経営が安定していなかったり実績が不十分だったりなどで、民間銀行からの融資を受けられないこともあります。
その場合、以下の融資制度を検討しましょう。
- 日本政策金融公庫
- 信用保証協会の保証付き融資
日本政策金融公庫
株式会社日本政策金融公庫とは、日本政策金融公庫法にもとづいて設立された財務省管轄の特殊会社です。
主に中小企業や農林水産業者などへの資金調達支援を行っています。
色々な融資制度があり、民間の金融機関と比べると審査に通りやすく、担保や保証人が不要であるためベンチャー企業でも利用しやすいです。
ただし日本政策金融公庫を利用するときは、申請する融資制度によって対象や満たすべき要件、融資可能額が大きく異なる点に注意しましょう。
信用保証協会の保証付き融資
信用保証協会とは、信用保証協会法にもとづいて設立された公的機関です。
中小企業が資金調達しやすいように信用保証を担います。
各都道府県に1か所ずつ設置されており、創業して間もないベンチャー企業や中小企業も、融資を依頼する際に必要である信用保証を利用できます。
ただし、利用するには保証料が必要です。
なお、無担保保証の場合、限度額は8,000万円とされていますが、創業融資など企業の状況によって多少変動します。
ベンチャー企業の資金調達方法:出資
融資を受けるほか、以下のとおり投資家に出資してもらい、資金調達する方法もあります。
- ベンチャーキャピタル
- エンジェル投資家
ベンチャーキャピタル
ベンチャーキャピタルとは将来成長していく企業に、自社の資金を供給しながら経営支援を行う組織です。
出資の目的は、出資した企業がほかの企業に自社を売却した際に出る売却益、そして出資した企業が株式市場に上場したときに生じる売却益といえます。
将来有望な企業が小規模のときに出資し、規模が拡大されて成長していくとそれに伴い株価が上がることを期待しています。
最終的には安く購入した株式を高く売却し、利益を得ることが目的です。
投資を行うかどうかは利益率などを中心に、現在の会社価値と今後の将来性などを踏まえた上で検討していきます。
エンジェル投資家
個人投資家のなかでも、創業間もない企業に対して出資する層のことを、エンジェル投資家と呼びます。
実績のない企業に出資する見返りとして、株式などを受け取って利益を得るのが一般的です。
また、なかには企業や業界を応援したいという理由で出資を行う裕福層もいます。
融資ではないため、返済の義務は生じません。
エンジェル投資家の意向によっては、経営に関するアドバイスを提供してくれたり、取引先を紹介してくれたりなどのメリットも期待できます。
ベンチャー企業の資金調達方法:その他
融資と出資のいずれも厳しい場合や、より多くの資金調達を希望する場合は、以下のその他の方法も検討しましょう。
- クラウドファンディング
- 補助金・助成金
クラウドファンディング
クラウドファンディングは、インターネット上で幅広い層から資金調達する方法です。
専用のサービスを提供しているウェブサイトを利用すれば、個人・法人を問わず誰でも出資を募れます。
効果的に資金調達するためにはただ出資を募るだけではなく出資者に興味をもってもらうことが大切です。
事業についてアピールしたり、熱意を伝えたり、魅力的なリターンを用意したりと、資金調達につながるアクションが求められます。
募集時の設定によっては、目標金額に到達しなくとも調達できた資金を得られます。
反対に、アピール方法次第で目標以上の資金を集められる可能性があるのも、クラウドファンディングの特徴です。
補助金・助成金
国や自治体が実施している補助金・助成金のなかには、中小企業や個人事業主など特定の層を対象としたものもあります。
あくまで補助金あるいは助成金として支給される資金であり、返済する必要がないのがメリットです。
なお、募集元によって名称が多少異なります。
助成を希望する場合は、事業所がある地域の自治体にどのような制度があるか確認しましょう。
まとめ
ベンチャーキャピタルは単なるお金儲けではなく、社会の課題などを解消する企業の経営者に巡り合うことを望んでいます。
これらのことも踏まえて、資金調達方法の1つとして理解しておきましょう。
自社に合った資金調達方法が分からないとお悩みの方は、ぜひPMGにご相談ください。
中小企業経営者向け!

