債権流動化の種類と違いとは?ファクタリングがおすすめの理由を解説

債権流動化の種類の1つであるファクタリングは、その他の方法とは違いがあります。

主に保有する売掛債権などを使った資金調達の方法である債権流動化には、ファクタリング以外にも種類があるため、それぞれの違いを理解した上での選択が需要です。

そこで、債権流動化の種類と違いとは?ファクタリングがおすすめの理由を解説します。

債権流動化とは

「債権流動化」とは、保有する売掛債権や手形債権などを専門業者などに売却し、決済期日到来前に現金化することです。

「流動化」とは、停滞させず流れ動かすことですが、売掛金や受取手形などの売掛債権の入金を待たずに前倒しで受け取ることといえます。

第三者に債権を譲渡する以外に、債権を担保にお金を借りることも債権流動化の方法に含まれます。

債権流動化のメリット

資金繰りに何も問題を抱えているわけでないのなら、わざわざ保有する売掛債権などを決済日よりも前に現金化する必要はありません。

すぐにお金が必要という場合に銀行融資を選んでしまうと、申し込むまでの書類準備や審査に時間がかかり、必要なタイミングの資金準備に間に合わない恐れがあります。

しかし売掛債権などを保有しているのなら、流動化してお金に換えることで、資金不足は解消されます。

債権流動化は資金繰り問題を解消できる方法であり、主に次の4つのメリットがあります。

  1. 決済日を待たなくても資金を調達できる
  2. 資産のオフバランス化できる
  3. 審査の難易度が低い
  4. 国が推奨した資金調達方法

それぞれのメリットを説明します。

①決済日を待たなくても資金を調達できる

債権流動化の最大のメリットとして挙げられるのが、決済期日を待たなくても手元のお金を増やせることです。

決済日まで待てば入金されるとわかっていても、それまでに資金不足に陥ることは少なくありません。

そのような場合でも、債権流動化により早期に資金調達できるのは大きなメリットです。

②資産のオフバランス化できる

債権流動化は、保有する売掛債権などが現金に変わるだけです。

そのため貸借対照表上、資産や負債などの取引が記載されない「オフバランス化」が可能となります。

資産を多く保有していることは悪いことではありません。

しかし売掛金が多すぎると、保有する資産に対し効率的な事業ができているといえなくなります。

この場合、債権流動化で売掛金を減少させれば、効率的な経営で利益を得ることができている会社と認められます。

オフバランス化により、企業価値を高めることができる方法です。

③審査の難易度が低い

銀行から融資を受けるときの審査は一般的にハードルが高く、中小企業の場合は担保や保証人を用意できれば通りにくいといえます。

しかし債権流動化の場合、大幅に難易度が低めであるため、銀行融資を受けることが難しい場合でも資金調達できる可能性は上がります。

④国が推奨した資金調達方法

経済産業省は、「売掛金」や「未収金」を活用した資金調達を活性化させることを課題として取り上げています。

国が債権流動化を推奨しているといえますが、その理由は中小企業が融資を受けるときの9割は不動産を担保とする契約だからです。

先にも述べたとおり、不動産価値は年々低下の一途を辿っており、時間の経過と共に価値が低下します。

不動産を保有していない中小企業の場合、不動産担保融資は当然利用できません。

このような場合でも、不動産以外の資産である売掛債権を流動化する方法があれば、資金調達方法の悩みが解消されます。

経済産業省中小企業庁は、売掛債権を担保とした融資に対し、90%保証を約束する「売掛債権担保融資保証制度」も導入しています。

これは、国が債権流動化を推奨することによる環境整備の第一歩とも考えられます。

【無料ダウンロード】
9つの資金調達方法を紹介

9つの資金調達方法のメリットデメリットから申請方法、さらに審査落ちした時の対処法までをまとめた経営者必見のガイドブックです。

いますぐダウンロード

債権流動化のデメリット

中小企業にとって、債権流動化による資金調達はいろいろなメリットがあるといえます。

ただし次の2つのデメリットも理解した上で利用を検討してください。

  1. コストが発生する
  2. 未回収リスクを負う

それぞれのデメリットを説明します。

①コストが発生する

銀行から融資を受けたときにも利息が発生しますが、債権流動化で資金調達したときにもコストは発生します。

債権流動化の方法が融資であれば利子、売却であれば売買手数料が発生し、かかった費用を差し引いた残りを現金として受け取ることになります。

本来受け取るはずの債権が目減りすることは避けられないことはデメリットです。

②未回収リスクを負う

資金調達に活用した売掛債権が不良債権の場合、債権流動化の方法によっては、調達した資金を返還することが必要になります。

ただし返還の必要があるのは、債権流動化の方法が、買戻しの権利や償還請求権がある融資とみなされる契約だった場合です。

通常のファクタリングは融資を受ける方法ではなく、買戻し権や償還請求権のない契約を結びます。

売掛金が回収できなくても、利用者が責任を負う必要はありません。

債権流動化の種類

債権流動化のうち、売掛債権を活用した資金調達の方法は次の4つです。

  1. ファクタリング
  2. 手形割引
  3. 売掛債権担保融資(ABL)
  4. 売掛債権証券化

それぞれ説明します。

ファクタリング

「ファクタリング」とは、中小企業などが保有している「売掛金」をファクタリング会社に対して売却し、現金化するサービスです。

売掛債権のうち売掛金を使うことになるため、手形による取引などなくても、売掛先に対する請求書があれば利用できます。

手形割引に近い手法であるものの、利用者に弁済義務はない契約となるため、安心して資金調達できることが特徴です。

手形割引

「手形割引」とは、決済期日前の「受取手形」を、銀行や手形割引業者で現金化するサービスです。

売掛債権のうち受取手形を使う方法であるため、手形が決済されずに不渡りになると、利用者は弁済義務を負います。

ファクタリングは売掛債権を譲渡(売却)する契約であるのに対し、手形割引は融資として扱われることが違いです。

売掛債権担保融資(ABL)

「売掛債権担保融資(ABL)」とは、売掛債権を担保に金融機関から融資を受ける方法です。

お金を借りる方法のため、調達した資金は「負債」として扱います。

審査も通常の融資と同じように行われるため、ファクタリングのような素早い資金調達は期待できません。

売掛債権証券化

「特別目的会社(SPV)」に債権を譲渡することで、投資家からの資金を投入してもらう資金調達方法が「売掛債権証券化」です。

少額債権では利用が難しいことや、手続が複雑であることを理由に、あまり利用されていない債権流動化の方法といえます。

債権流動化でファクタリングがおすすめの理由

債権流動化と呼ばれる方法はいろいろありますが、その中でも特に個人事業主や中小企業が利用しやすいのが「ファクタリング」です。

その理由として、次の3つが挙げられます。

  1. 現金化までスピーディ
  2. 未回収リスクの責任がない
  3. 借金を増やさない

それぞれ説明します。

現金化までスピーディ

売掛債権を担保にする場合でも、融資を受けるときの審査はハードルが高めです。

しかしファクタリングなら、即日現金化も可能になるなど、スピード感の高い資金調達が可能といえます。

審査では売掛先の信用力が重視されるため、経営状態や財務状況に不安がある場合でも利用しやすいこともメリットです。

未回収リスクの責任がない

ファクタリングは買戻し権や償還請求権のない契約を結ぶ「ノンリコース」が一般的です。

そのため、ファクタリング利用後に売掛金が回収できなくても、その責任を利用者が負う必要はありません。

未回収リスクの心配がない資金調達の方法のため、安心して利用し手元の現金を増やすことができます。

借金を増やさない

ファクタリングは売掛債権の売買取引による資金調達の方法のため、増えた手元の資金は負債という扱いではありません。

借金を増やさずに資金調達できることで、貸借対照表の肥大化を回避するスリム化も可能です。

さらにオフバランス化により、企業の評価を向上させることも期待できます。

まとめ

中小企業などの資金調達の方法として、主に活用されているのは銀行からの借入れでしょう。

特に不動産など固定資産を担保にした融資に依存しがちなといえるものの、不動産価値は低下する可能性もあり、そもそも不動産を所有していなければ借入れできません。

この場合、売掛債権などを流動化することで、不動産担保融資などに頼らなくても資金調達できます。

特にファクタリングは、中小企業が活用しやすい債権流動化の方法といえるため、資金不足などの悩みがあるときには検討することをおすすめします。