財務・経理・会計の違いとは?業務の内容・向いている人をわかりやすく解説

財務・経理・会計は似た意味を持つ言葉としてとらえられがちであるため、混同しやすいといえます。

実際には、財務と経理、さらに会計はそれぞれ異なる意味があるため、正しく使いわけることが必要です。

そこで、財務・経理・会計の違いについて、業務の内容やそれぞれに向いている人の特徴などをわかりやすく解説していきます。

財務・経理・会計の違い

財務状況を示す書類

財務・経理・会計は、いずれも事業における金銭を管理する機能といえますが、大きく分けるとすれば経理・会計は「過去」、財務は「未来」のキャッシュの流れを捉えた業務です。

それぞれ役割には明確な違いがあるため、次の3つに分けて説明します。

  1. 経理
  2. 財務
  3. 会計

経理

「経理」は、経営を管理する上で、お金の流れを逐一記録します。

日々の金銭や取引を記録・管理する業務を担当するため、請求書の作成や発送、支払いなども経理担当者の仕事です。

必要な資料を作成するために、それぞれの部署の報告や書類に不備や不明点がないか確認し、経理部内で連携しながら部署ごとの情報をまとめるなど適切な処理を行いましょう。

財務

「財務」は、会社の将来に向けた投資のためえに、銀行から融資を受けるなどの方法でお金を集めることを主な業務とします。

経営陣と事業計画を練り、銀行融資や投資家から出資してもらうことに向けて、段階を踏んで取り組みます。

会計

「会計」は、会社の資産・負債・収支などを帳簿へ記録することを業務とします。

事業運営における将来的な判断材料とするのに加え、株主などの利害関係者に事業活動の結果を報告するための経済活動を記録・分析・評価を行います。

財務とは

お金の流れのアイキャッチ

「財務」では、会社の将来に向けた投資について、経営陣と練った事業計画に基づいて業務を行います。

さらに詳しく、以下の3つを説明します。

  1. 業務の種類
  2. 必要な能力
  3. 向いている人

業務の種類

財務における具体的な業務は、銀行融資や株式発行などによる資金調達と予算管理です。

また、投資による資金運用や事業計画作成、財務計画の立案なども財務の担当する業務であり、経理部との連携が重要といえます。

財務の業務は、主に以下の4つに分けることができます。

  1. 予算管理
  2. 債務管理
  3. 戦略立案
  4. 資金調達

それぞれ説明します。

予算管理

財務の業務のうち、「予算管理」では部署ごとに割り当てられた予算が適切に使われているか管理します。

資金に不足が生じると予定していた事業を始めることができなくなることもあり、当初の計画から大幅な軌道修正が必要になると予想されます。

仮に借入金の返済や買掛金の支払いができなってしまうと、信用を失い最悪の場合には倒産します。

そのため財務では、適切に予算管理を行い、資金不足の可能性があるときには以下の予算についてあらかじめ資金調達することが必要です。

売上予算=販売単価×予想売上量 過去の売上データから将来の売上予測をたてた見積もり
原価予算=1商品ごとの原価×予想売上量 原価の見積もり
経費予算 人件費や販売費などの経費の見積もり
利益予算=売上予算-(原価予算+経費予算)  予算管理で重要な利益の見積もり

債務管理

債務とは、たとえば代金を支払う義務や、借入金を返済する義務などのことであり、管理においては以下の4つに重点を置いて行います。

債務保証管理 債務者が債務を履行しないときに備え、第三者との間で支払い義務を保証する契約を結び、債権の担保行為を管理すること
貸付金管理 貸付金・貸付情報の管理や返済計画の作成、財務状況の把握や取引履歴等の確認を通して相手先の安全性や収益性を検証すること
借入金管理 借入契約の締結・返済・利息支払いなどの業務であり、資金繰りを調整するために借入先との交渉や条件の提示、借入契約書の取り交わしなどを行うこと
社債管理 社債発行において、社債の元利金の支払いを行うなど、社債の管理を行うこと

戦略立案

財務の業務における「戦略立案」とは、経営目標の達成において必要な資産運用や資金調達に関する計画を立てることです。

企業価値向上に向けた経営の健全化を図るため、財務面で問題が発生しないように、財務諸表などの決算書のデータを細かく分析しつつ効果的な財務戦略を立案・実行します。

資金調達

財務の業務における「資金調達」とは、新規事業資金や事業継続における運転資金の補填において、外部から必要な資金を調達することです。

たとえば銀行からの借入れ、株式・社債の発行、売掛金の現金化などが方法として挙げられます。

必要な能力

財務を担当するために必要な能力は、資金調達・資金管理・資金運用を円滑に進めることのできる知識や技術です。

いろいろな人と連携することが必要となるため、コミュニケーション能力は欠かせないといえます。

また、銀行融資を受ける上での金融機関とのパイプを作れる方や、投資家に将来性を納得してもらえる説得力のある説明と実行できる力も必要です。

簿記・税法・監査・ファイナンスなどにおける知識や経験も欠かせません。

向いている人

財務業務の担当者に向いているのは、次に該当する人です。

  1. 積極的に行動する
  2. コミュニケーション能力が高い
  3. 経営に興味がある

それぞれ説明します。

積極的に行動する

財務業務の担当者に向いているのは、積極的に行動する人です。

新たな資金調達の機会を探すことや、コスト削減と費用・資産運用に関する効率化を提案するなど、積極的に行動できる人が財務業務担当者には向いています。

市場の変動へのスムーズな対応とリスク管理で、最適な財務戦略を実行する意欲の有無は重視されるポイントです。

コミュニケーション能力が高い

財務業務の担当者に向いているのは、コミュニケーション能力が高い人です。

社内外の利害関係者とのやりとりにおいて、高いコミュニケーション能力が求められます。

特に資金調達の場では、金融機関や投資家など、様々な相手と折衝する能力が必要です。

経営に興味がある

財務業務の担当者に向いているのは、経営に興味がある人です。

資金調達や投資戦略、リスク管理などを通じた経営に高い関心のある人が向いています。

将来は経営者として事業を運営したい場合、成功に向けて将来的なビジョンや戦略に沿った財務計画を立てることができる能力が必要となります。

経理とは

経理のアイキャッチ

「経理」では、事業運営における金銭の流れを記録することを主な業務とします。

さらに詳しく、以下の3つを説明します。

  1. 業務の種類
  2. 必要な能力
  3. 向いている人

業務の種類

経理で担当する業務は、主に以下の4つです。

  1. 現・預金管理
  2. 伝票作成・管理
  3. 経費精算
  4. 帳簿作成

それぞれ説明します。

現・預金管理

経理では、資金の動きを現金出納帳へ記載し、実際の残高と記録が一致しているか確認します。

現金は社内金庫、預金は銀行口座で確認しますが、どちらも出納帳と合っていることが必要です。

一致していない場合、記録に誤りがないか確認し、訂正します。

伝票作成・管理

経理では、取引で発生するお金の動きについて、金額・取引日・勘定科目・摘要など伝票に記載します。

近年では、会計システムにより、必要項目を入力すれば自動的に伝票が作成されることが多いため、基本的な簿記の知識があればそれほど困ることはないでしょう。

経費精算

経理では、従業員が経費処理できるお金を立て替えている場合、精算処理を行います。

事業に関係する支出については、証明する領収書を提出してもらい、立て替え分を従業員に渡します。

接待交際費などは、税法で計上できる金額が制限されているため注意しましょう。

接待交際費の上限とは?個人事業主・中小・大企業のルールの違いを解説

帳簿作成

経理では、作成した伝票のデータを集計し、月ごとの決算書を作成します。

残高試算表・総勘定元帳・資金繰り表・補助残高一覧表・台帳などの作成が必要であり、事業年度の終わりに1年間のデータをまとめて年次決算書類も作成することが必要です。

貸借対照表・損益計算書・法人事業概況説明書・株主資本等変動計算書・内訳書などの作成が必要となりますが、規模の大きな会社では税理士に依頼することも少なくないため、この場合であれば補助的な役割を担うことになります。

必要な能力

経理業務を担当する上で必要な能力は、財務諸表から経営判断に必要なデータを抽出し、資料にまとめる知識や技術です。

そのためWord・Excel・PowerPointなど、officeの操作や使用を可能とする能力は必要といえます。

また、社内での請求書発行に関係する納品確認や経費申請の折衝において、人当たりのよさと厳しさで対応できる適切なコミュニケーション能力が求められます。

向いている人

経理担当者に向いているのは、以下の3つに該当する人です。

  1. 数字の扱いが得意
  2. 細かい作業が得意
  3. コミュニケーション能力が高い

それぞれ説明します。

数字の扱いが得意

経理担当者に向いているのは、数字の扱いが得意な人です。

日々の取引を記録し、財務諸表を作成するためにも数字の扱いに慣れており、計算などが得意な人が適しています。

ミスをしないだけでなく、万一間違った場合でも数字の違和感にすぐ気がつくことができる人なら、財務分析・予算作成などでの複雑なデータにおける処理もスムーズに行うことが可能です。

細かい作業が得意

経理担当者に向いているのは、細かい作業が得意な人です。

デスクワークで日々同じ作業を行うことが必要であり、細部に渡る注意も必要となります。

そのため細かい作業でも集中して正確に行うことのできる人のほうが、経理担当者には向いているといえるでしょう。

コミュニケーション能力が高い

経理担当者に向いているのは、コミュニケーション能力が高い人です。

社内だけでなく、監査人・税務顧問・銀行などのステークホルダーとのやりとりが頻繁にあるため、様々な立場の人と円滑なコミュニケーションを取れる能力が求められます。

会計とは

税金を計算する女性

「会計」では、会社の資産や負債の状況、収支の情報を帳簿へ記録することを主な業務とします。

さらに詳しく、以下の3つを説明します。

  1. 業務の種類
  2. 必要な能力
  3. 向いている人

業務の種類

会計で担当する業務は主に以下の4つです。

  1. 財務会計
  2. 管理会計
  3. 税金計算
  4. 会計情報開示

それぞれ説明します。

財務会計

財務会計では、財務報告を作成する会計を行います。

事業活動の成果を貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書の財務諸表にまとめ、銀行や投資家などのステークホルダーに開示します。

管理会計

管理会計では、内部の経営陣が意思決定をスムーズに行えるように、必要な財務データをまとめます。

社内の経営者や役員などの経営トップ層に報告する書類を作成することが多いといえます。

税金計算

法人税・法人住民税・事業税などの税金を計算します。

税金を正確に計算するためには、日々の取引を記録した帳簿や決算書から、正しい利益を算出することが必要です。

経費として計上できる費用にぬかりはないか、反対に計上できない経費を費用に含めていないか見抜くことが必要といえます。

会計情報開示

会計業務で作成した財務諸表を、社外へ開示します。

開示する相手は、銀行・株主・取引先などであり、財産や利益などの情報からその後の融資・出資・取引を決定する材料としています。

必要な能力

会計業務を行うためには、基本的な簿記の知識があり、日々の取引において仕訳処理ができることが要求されます。

多くは簿記3級程度の知識が必要となり、会計ソフトや表計算ソフトなどの入力ができるパソコン操作の技術も求められます。

向いている人

会計業務の担当者に向いているのは、以下の3つに該当する人です。

  1. 論理的思考力が優れている
  2. 問題解決力が高い
  3. 経営に興味がある

それぞれ説明します。

論理的思考力が優れている

会計業務の担当者に向いているのは、論理的思考力が優れている人です。

財務報告の作成・監査・税務計画などの会計関連業務においては、データを正確に解釈・分析した上で、結論を導き出す力が必要となります。

問題解決力が高い

会計業務の担当者に向いているのは、問題解決力が高い人です。

直面する財務上の問題を特定し、解決策を提案できる力に優れていれば、評価されやすいといえます。

経営に興味がある

会計業務の担当者に向いているのは、経営に興味がある人です。

経営へ深い理解と関心があれば、戦略的な思考能力も備わっていると考えられるため、会計分野で評価されやすいといえます。

経営戦略の策定・実行に直接影響を与える分野であるため、営業利益や経常利益などの経営数字に関心が強いほど、向いていると考えられます。

まとめ

財務・経理・会計は似た意味を持つ言葉としてとらえられがちであるため、混同しやすいものの、それぞれ異なる意味があるため正しく使いわけることが必要です。

お金の出入りがあり決算書を作成することが必要である以上は、財務・経理・会計の業務は必ず行うことが必要となると認識しておきましょう。