事業計画書を資金調達目的で作成するときの注意点

事業の資金調達を行う際に、欠かせないのが事業計画書です。しかし、事業計画書の作り方がわからない方は多いでしょう。

事業計画書には資金調達を行うために必要な情報を記載する必要があります。事業計画書の情報が不足していたり、数値の根拠に乏しかったりすると、融資の審査に通る可能性は低くなるでしょう。

資金調達をするためには、事業計画書を作成するポイントを知っておく必要があります。今回は事業計画書を作成する方法やポイントを紹介します。

事業計画書を作成する目的

銀行などの金融機関から融資を受けて資金を調達したいと考えていても、返済能力が期待できないと銀行から判断されれば資金の貸付は行われません。

事業計画書は事業の将来性や価値を示して、銀行から信頼を得るために必要です。事業計画書では、以下を伝えられます。

  • 何を目的としてどのような事業を行うのか
  • 保有するアイデアの内容
  • 売上目標や今後の流れ
  • 市場や周辺環境

事業がどのような方向へと進んでいくのか社外にアピールする材料にも使えます。

事業計画書を作成する流れ

業計画書の作成は、以下の流れで行います。

  1. 資金の使い道を明確にする
  2. 資金を使い道ごとに分類する
  3. 資金ごとの必要額を計算する
  4. 買資金調達方法について検討する
  5. 事業計画書を作成する

それぞれ詳しく解説します。

資金の使い道を明確にする

金融機関から融資を受ける際は、必ず資金の使い道の説明が求められます。そもそも融資とは、特定の目的のために行う資金調達であるため、資金の使い道は明確にしておく必要があります。

資金の使い道の例としては、以下が挙げられます。

  • 資金事業のために必要な設備に投資する
  • 既存の事業を拡大するために人件費に投資する

事業に関係する使い方であれば、どのような内容でも問題ありません。事業計画書に記載した資金の使い道と実際の使い方が異なる場合は、返還を求められる可能性があるため注意しましょう。

資金を使い道ごとに分類する

資金の使い道が明確になったら、以下の3つに分類します。

  • 運転資金:事業を運営するために必要な資金
  • 設備資金:事業に必要な設備の導入や建物の建築に使われる資金
  • その他資金:上記以外の使い道で使われる資金

運転資金は1年以内の短期間で返済するのが一般的であり、設備資金の返済は長期にわたって行われることが多いです。資金の種類ごとに特徴が異なるため、分類しておくことが重要です。

資金ごとの必要額を計算する

先ほど分類した3つの資金ごとに、それぞれどれくらいの金額が必要か計算します。運転資金は以下の方法で計算できます。

(売掛金+受取手形)+在庫−(買掛金+約束手形)

設備資金は設備の調達や建築にかかる費用の見積もりから、必要な金額を計算します。設備を投入した後に、得られる利益を考慮する必要もあります。

その他資金は、使い方次第で計算方法が異なるため注意してください。

必要額の計算には専門性が求められる場合もあります。必要に応じて専門家に相談しつつ、計算を行いましょう。

資金調達方法について検討する

必要額が明確になったら、資金調達方法を検討しましょう。事業計画書は銀行から融資を受ける際に使用されるのが一般的ですが、他にも資金調達方法は数多くあります。

融資以外に利用できる資金調達方法がないか確認しておきましょう。融資以外の資金調達方法としては、以下が挙げられます。

  • 助成金・補助金
  • クラウドファンディング
  • 株式の発行
  • ベンチャーキャピタル
  • 少人数私募債
  • エンジェル投資家からの投資
  • ファクタリング

それぞれの資金調達方法にメリット、デメリットがあります。それらを比較しつつ、最も自社に適した方法で資金調達を行うのが重要です。

事業計画書を作成する

上記が決まったら事業計画書の作成を行います。自分にとってわかりやすいだけでなく、第三者が見てもわかりやすいように作成するのが重要です。

事業計画書に決まった形式はありません。作成に使用するツールも決められてはいないため、自分が使いやすいツールを使用しましょう。

事業計画書ができたら家族や友人などの第三者にチェックしてもらうのがおすすめです。事業を知らない人が事業計画書を見た際に、内容を理解できるか確認してください。

【無料ダウンロード】
9つの資金調達方法を紹介

9つの資金調達方法のメリットデメリットから申請方法、さらに審査落ちした時の対処法までをまとめた経営者必見のガイドブックです。

いますぐダウンロード

資金調達における事業計画書作成のポイント

事業計画書を作成することで、事業の特徴や将来性などが明確になります。事業について口頭で説明しても、相手に理解してもらえず、うまく伝わらないケースは多いです。

事前に相手が知りたいと想定される内容をまとめた事業計画書を作成しておけば、口頭で説明するよりも短い時間で正確に伝えることができます。

事業計画書を作成する際は、以下のポイントが重要になります。

  • 細かい内容で具体的に記載する
  • 整合性の取れた内容を分かりやすく記載する
  • 競合についても記載する
  • 記載する数値に対する根拠を示す

事業計画書を銀行に提出する場合は、少しでも融資の審査に有利になるように工夫をする必要があります。明らかに実現が困難な計画や数値を記載するのは避けてください。

数値を記載する場合は、根拠も必要になります。事業計画書に関する説明を行う際は、なぜその数値を算出したのか確認されます。その際にはっきりと説明ができなければ、審査に通る可能性は低いです。

競合や市場の分析を行い、根拠を持って数値の説明ができる状態にしておきましょう。

まとめ

資金調達を行う際に、事業計画書の作成は欠かせません。会社を経営するうえで、わかりやすい事業計画書を作成するスキルは必須であるため、本記事を参考にしつつ、わかりやすい事業計画書の作成を行いましょう。

しかし、早期に資金繰りを改善しなければいけない場合もあります。事業計画書の作成に時間がかけられない方もいるでしょう。その場合は、ファクタリングを活用して資金調達を行うのがおすすめです。

ファクタリングは売掛債権を売却して、資金調達を行う方法です。借入ではないため返済する必要がなく、早期に資金調達ができます。すぐに資金調達をしたい方には、おすすめの資金調達方法です。

ファクタリングを利用したことのない方は、ぜひPMGにご相談ください。PMGではファクタリングが初めての方に向けて、丁寧に説明を行っています。ファクタリングに関してわからないことがある方は、ぜひPMGにご相談ください。