3社間ファクタリングとは?流れやメリット・デメリットを解説

ファクタリングサービスの形態には、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングがあります。

これから資金を調達する方に向けて、3社間ファクタリングの流れやメリット・デメリットを解説します。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

ファクタリング解体新書

ファクタリング解体新書

経営者・財務担当者のために、PMGがご提供する最短即日で現金化可能なファクタリングについて詳しく解説した資料です。

ファクタリングの種類

 

ファクタリングには、以下のとおり「2社間」と「3社間」があります。

2社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社で行うファクタリング
3社間ファクタリング 利用者とファクタリング会社、売掛先で行うファクタリング

3社間ファクタリングの場合、売掛先との契約も必要になるため、ファクタリングで資金調達することを通知し、承諾を得る手続が必要です。

ただしいずれの場合も売掛債権の譲渡による現金化であり、万一売掛先から期日に売掛金の支払いが行われなかったとしても、利用者に弁済義務は発生しないため貸金業ではありません。

3社間ファクタリングの流れ

3社間ファクタリングで売掛金が現金化されるまでの流れは以下のとおりです。

  1. ファクタリング会社に3社間ファクタリングを申し込む
  2. 売掛先にファクタリングを利用する旨を通知(郵送)し承諾を得る
  3. 売掛金をファクタリング会社に譲渡する
  4. ファクタリング会社から売買手数料分を差し引かれた残りが買取代金として入金される
  5. 売掛金支払い期日に売掛先からファクタリング会社に直接支払いが行われる

売掛先から承諾を得ることが必要となるため、説明の上納得してもらうことが必要となります。

また、ファクタリング会社に直接支払ってもらうことが必要になるため、売掛金の支払い口座をファクタリング会社の口座に変更してもらう手続も必要です。

売掛先に不安を与え手間をかけてしまうことは否めないため、その後の取引に影響を与えなか十分考えた上で選んだほうがよい契約形式といえます。

3社間ファクタリングの売買手数料

3社間ファクタリングの手数料相場は1~9%です。

2社間ファクタリングが10~20%の相場のため、かなり安く抑えることができるといえます。

売買手数料が低めに設定されるのは、ファクタリング会社が売掛先に対し、売掛金の存在を直接確認することができるからです。

2社間ファクタリングでは売掛先に対し、本当に売掛金が発生しているか確認することはないため、利用者から提出された請求書やこれまでの取引履歴などで判断するしかありません。

ファクタリング会社にとって未回収リスクを抑えることができる契約である分、売買手数料は安く設定されます。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違い

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらを選ぶべきか悩まないためにも、2つの違いを理解しておきましょう。

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングの違いは主に次の4つです。

  1. 売掛先に対する通知・承諾の有無
  2. 売買手数料の相場
  3. 審査のハードル
  4. 売掛金回収までの流れ

それぞれ説明します。

1.売掛先に対する通知・承諾の有無

3社間ファクタリングでは売掛先に対し、ファクタリングを利用することを通知することが必要です。

2社間ファクタリングではこの流れは必要ないため、売掛先にファクタリングで資金調達することを知られることはありません。

3社間ファクタリングでは売掛先に対する通知と承諾を得ること、契約に加わってもらうことは欠かせないため、その手間や時間がかかる分現金化まで遅くなってしまいます。

2.売買手数料の相場

2つのファクタリングの手数料相場は以下のとおりです。

  • 2社間ファクタリング…10~20%
  • 3社間ファクタリング…1~9%

ファクタリング手数料は銀行融資などと比較すると割高になるため、少しでも手数料を抑えたいなら3社間ファクタリングのほうがよいといえます。

3.審査のハードル

もともとファクタリングの審査はハードルが低いといわれていますが、これは重視されるのが利用者ではなく売掛先の信用力だからです。

さらに3社間ファクタリングでは売掛先も契約に加わることになり、売掛金の支払いも直接ファクタリング会社に対し行われます。

売掛金の未回収リスクが低くなるため、さらに審査のハードルが低くなります。

4.売掛金回収までの流れ

3社間ファクタリングでは、売掛先からファクタリング会社に直接売掛金が支払われます。

しかし2社間ファクタリングでは、売掛先にファクタリングを利用する事実は知らさず手続を進めるため、売掛金を回収するのは利用者です。

利用者は、ファクタリング会社の集金代行業務を担う形となるため、売掛先から売掛金を受け取ったら速やかにファクタリング会社に支払わなければなりません。

回収した売掛金を別の支払いに充ててしまわないようにしてください。

3社間ファクタリングのメリット

3社間ファクタリングの特徴が理解できたら、資金調達に活用することでどのようなメリットがあるかも改めて確認しておきましょう。

資金調達に3社間ファクタリングを活用するメリットは次3つです。

  1. 売買手数料を抑えられる
  2. 審査のハードルが低い
  3. 集金の手間がない

それぞれ説明します。

1.売買手数料を抑えられる

2社間ファクタリングの手数料相場は10~20%であるのに対し、3社間ファクタリングは1〜9%が相場であり、売買手数料を抑えられます。

3社間ファクタリングは契約に売掛先が加わるため、利用者に集金代行してもらう必要がなく、回収した売掛金を使い込まれる心配がありません。

リスクが低い分、売買手数料を安く抑えられる契約形式といえます。

2.審査のハードルが低い

3社間ファクタリングは2社間ファクタリングよりも審査のハードルが低めです。

審査のハードルや売買手数料の高さは未回収リスクの大きさに関係します。

未回収リスクが低くなる3社間ファクタリングでは、審査のハードルも下がり売買手数料も安く抑えることができます。

3.集金の手間がない

3社間ファクタリングでは、集金代行日(売掛先から入金がある日)に売掛先から直接ファクタリング会社へ支払いが行われます。

利用者は振込をするために銀行へ行ったり、振込予約をするなどの手間が発生しません。

3社間ファクタリングのデメリット

3社間ファクタリングを使えば、安い売買手数料で資金調達できます。

しかし次の2つのデメリットも踏まえて選ぶことが必要です。

  1. 売掛先の承諾が必要
  2. 現金化まで時間がかかる

それぞれ説明します。

1.売掛先の承諾が必要

3社間ファクタリングでは売掛先に対し、ファクタリングを利用する旨の通知と、承諾を得るという流れが欠かせません。

その分、手間や時間がかかるだけでなく、その後の取引に影響を及ぼす可能性もあります。

売掛先に協力してもらうことが必要となる資金調達方法であるため、理解を得ることができず関係悪化を招くリスクも留意しておくことが必要です。

2.現金化まで時間がかかる

ファクタリングサービスの最大の魅力が現金化までのスピードです。

3社間ファクタリングでは売掛先も契約に加わってもらうため、ファクタリング会社に売掛債権を譲渡することの説明や、入金口座の変更などの手続が必要になります。

審査の手間も増え、契約締結まで時間がかかることとなり、2社間ファクタリングよりも現金化までのスピードが遅くなります。

目安として、2社間ファクタリングは早ければ即日、遅くても3営業日までには完了しますが、3社間ファクタリングでは1~2週間以上が目安です。

すぐに現金が必要という場合には、3社間よりも2社間を選んだほうがよいといえます。

3社間ファクタリングを利用した方が良いケース

3社間ファクタリングについて理解を深めたうえで、資金調達に利用した方が良いケースは次の4つといえます。

  1. 売買手数料を抑えたい
  2. 何でも相談できる売掛先がある
  3. 入金まで時間がかかっても問題ない
  4. 額面の大きい売掛債権を保有している

それぞれ説明します。

1.売買手数料を抑えたい

3社間ファクタリングは2社間ファクタリングと比べて売買手数料が安いです。

2社間ファクタリングの相場は10%~20%程度なのに対し、3社間ファクタリングは1~9%が相場になっています。

少しでも売買手数料を抑えたい方は、3社間ファクタリングがおすすめです。

2.何でも相談できる売掛先がある

古くから付き合いがあり、なんでも相談できる売掛先なら、ファクタリングを利用して資金調達したいことを相談しやすいでしょう。

3社間ファクタリングでは売掛先の協力が必要となるため、ファクタリングの利用に納得してくれる売掛先があるときにはおすすめです。

3.入金まで時間がかかっても問題ない

3社間ファクタリングでは手間が増える分、現金化までの時間も遅くなります。

入金まである程度待つことができるのなら、3社間ファクタリングを選んだほうが手数料を抑えて資金調達できます。

4.額面の大きい売掛債権を保有している

ファクタリングの手数料は、売掛債権の金額が大きいほど高くなります。

たとえば2社間ファクタリングで15%の売買手数料が発生する場合と、3社間ファクタリングで3%という場合では5倍の差が生じます。

特に額面が大きい売掛債権ではコストの大きく差が出ることになるため、売買手数料を抑えたいなら3社間ファクタリングを選んだほうがよいといえます。

まとめ

ファクタリングは銀行融資と比較すると、審査のハードルも低く資金調達までの時間もかからないことが特徴です。

しかし「2社間」と「3社間」では違いがあるため、どちらを選んだほうがよいのか、売掛先との関係なども踏まえた上で決めましょう。

中小企業経営者向け!資料無料ダウンロード

ファクタリング解体新書

ファクタリング解体新書

経営者・財務担当者のために、PMGがご提供する最短即日で現金化可能なファクタリングについて詳しく解説した資料です。