リバースファクタリングの仕組みとは?メリット・デメリットを徹底解説

「リバースファクタリング」とは、未払いの買掛金を金融会社が代わりに支払うことにより、資金繰りが厳しい状態を回避する金融サービスです。

買掛金の支払い義務を負っている債務者が利用するサービスであるため、売掛債権を保有する債権者が資金調達に利用する通常の買取ファクタリングとは異なります。

リバースファクタリングは、差し迫る買掛金の支払いを先延ばしできるため、厳しい資金繰りに余裕を持たせることができるサービスです。

そこで、リバースファクタリングの仕組みや、利用する上でのメリット・デメリットを徹底解説していきます。

リバースファクタリングとは

「リバースファクタリング」とは、商品やサービスを購入したい発注者(債務者)が、注文を請け負う受注者(債権者)に支払う買掛金の期限を先延ばしするために利用するサービスです。

通常のファクタリングは、商品やサービスを販売した後の売掛金を現金化するサービスであるため、売掛金を受け取る権利を保有する受注者(債権者)が利用します。

しかしリバースファクタリングは資金調達を目的とするのではなく、売掛金(債務者側から見た買掛金)を支払う発注者(債務者)が利用するため、あくまでも支払いの先延ばしが目的です。

リバースファクタリングについてさらに詳しく理解を深めるため、次の4つを説明していきます。

  1. 仕組み
  2. 利用の条件
  3. 手続の流れ
  4. 通常のファクタリングとの違い

仕組み

リバースファクタリングは発注者(債務者)が利用することで、買掛金の支払いを金融会社が代行し、受注者(債権者)に前倒しで入金される仕組みです。

発注者(債権者)は買掛金の支払いを先延ばしすることができ、受注者(債権者)は売掛金を早期回収できます。

ただし利用する上で手数料が発生するため、受注者(債権者)に支払われる代金から手数料分が差し引かれます。

利用の条件

リバースファクタリングの利用の条件として、商取引による買掛金が発生していることが挙げられます。

ただし買掛金の支払い義務を負う発注者(債務者)が審査対象となるため、財務状況次第では利用できない可能性もあります。

手続の流れ

リバースファクタリングを利用する場合の手続の流れは以下の4つです。

  1. 発注者(債務者)が金融会社にリバースファクタリングを申し込む
  2. 金融会社が発注者(債務者)に関する審査を実施する
  3. 受注者(債権者)にリバースファクタリング利用の承諾を得る
  4. 契約を締結する
  5. 金融会社が受注者(債権者)に買掛金を立て替え払いする
  6. 買掛金の支払い期日に発注者(債務者)から金融会社に支払いをする

上記の流れで注意しておきたいことは、必ず受注者(債権者)に承諾を得ることが必要になるため、発注者(債務者)独自の判断ではできないということです。

また、受注者(債権者)と発注者(債務者)のどちらも「でんさい」を導入していることも必要となります。

ファクタリングとでんさいの違いとは?メリット・デメリットを徹底解説

通常のファクタリングとの違い

リバースファクタリングは名称に「ファクタリング」という言葉を含むものの、実際には通常のファクタリングとは異なるサービスです。

通常のファクタリングとの違いとして、次の4つが挙げられます。

  1. 利用目的
  2. 主導者
  3. 契約形態
  4. 利用方法

それぞれの違いについて説明していきます。

サプライチェーン・ファイナンスとファクタリングの違いとは?

利用目的

リバースファクタリングの目的は、買掛金を金融機関に立て替え払いしてもらい、本来の支払い期限を先延ばしにすることです。

対する通常のファクタリングは、売掛債権を現金化することで、手元の資金を増やすことを目的とします。

主導者

リバースファクタリングは、買掛金の支払い義務を負う発注者(債務者)が金融会社へ申し込み、主導して行います。

対する通常のファクタリングでは、売掛金を早期回収したい受注者(債権者)がファクタリング会社に申し込み、主導して手続を進めていきます。

契約形態

リバースファクタリングは、名称に「ファクタリング」という言葉はあるものの、金融機関が買掛金の支払いを立て替える融資契約を結びます。

対する通常のファクタリングは、あくまでも売掛債権の売買取引であり、債権の譲渡契約を結ぶサービスです。

利用方法

リバースファクタリングは、発注者(債務者)主導で行うものの、受注者(債権者)に承諾を得ることが必ず必要となります。

そのため発注者(債務者)と金融会社に加え、受注者(債権者)も加わる3社間でなければ利用できません。

対する通常のファクタリングは、受注者(債権者)主導で行う取引であり、ファクタリング会社との2者で契約が完結する2社間ファクタリングも利用できます。

リバースファクタリングのメリット

リバースファクタリングは発注者(債務者)が利用するサービスではあるものの、受注者(債権者)に何のメリットもないわけではありません。

そこで、リバースファクタリングのメリットを次の2つの立場に分けて説明していきます。

  1. 発注側のメリット
  2. 受注側のメリット

発注側のメリット

リバースファクタリングは、商品やサービスの代金を支払う義務を負う発注者(債務者)が買掛金の支払いを引き延ばすために利用するサービスです。

そのためリバースファクタリングの利用により、発注側に次の2つのメリットがあるといえます。

  1. 支払いサイトを延期できる
  2. 優秀な受注先を確保しやすい

それぞれどのようなメリットがあるのか説明します。

支払いサイトを延期できる

発注側のリバースファクタリング利用のメリットは、買掛金の支払いサイトを延期できることです。

資金繰りが悪化しており、買掛金の支払いを先に延ばしてほしいものの、受注側に相談しにくいという場合などは、リバースファクタリングを利用するとよいでしょう。

優秀な受注先を確保しやすい

発注側のリバースファクタリング利用のメリットは、優秀な受注先を確保しやすいことです。

商品やサービスを販売する受注側から見れば、代金を請求した後すぐに回収できる発注先のほうが安心して取引できることでしょう。

反対にすぐにサービスを提供してくれる優秀な外注先などを確保したくても、入金までの時間が長ければ取引を断られる可能性があります

しかしリバースファクタリングを利用すれば受注側への買掛金支払いを前倒しできるため、優秀な受注先(外注先)を確保しやすくなると考えられます。

受注側のメリット

リバースファクタリングを発注者(債務者)が利用することで、受注者(債権者)は早期に売掛金を回収できます。

売掛金の早期回収による受注側のメリットは主に次の3つです。

  1. 資金調達できる
  2. 貸し倒れリスクを回避できる
  3. 調達コストを低減できる

それぞれどのようなメリットがあるのか説明します。

資金調達できる

受注側のリバースファクタリング利用のメリットは、資金調達できることです。

本来、発注側が希望して利用するリバースファクタリングではあるものの、受注側も早期回収を希望していれば双方のニーズが合致します。

受注側の売掛金が早期に現金化されることで、資金繰り改善につながることはメリットになるといえます。

貸し倒れリスクを回避できる

受注側のリバースファクタリング利用のメリットは、売掛債権の貸し倒れリスクを回避できることです。

発注側に代わって金融会社が代金を支払ってくれるため、売掛債権を確実に回収できます

調達コストを低減できる

受注側のリバースファクタリング利用のメリットは、資金の調達コストを低減できます。

リバースファクタリングの利用により、受注側も手元の資金を増やすことができるため、資金調達を希望しているときにはメリットがあるサービスです。

手数料は受注側が負担しなければならないものの、1~5%の3社間ファクタリングの割合で済むため、コストを抑えた資金調達が可能となります。

リバースファクタリングのデメリット

リバースファクタリングにより、発注者(債務者)は買掛金の支払いを先に延ばすことができ、受注者(債権者)は売掛金を早期回収できます。

メリットばかりに感じられる金融サービスではあるものの、それぞれの立場で注意しておきたいデメリットもあります。

そこで、リバースファクタリングのメリットを、次の3つの立場に分けて説明していきます。

  1. 発注側のデメリット
  2. 受注側のデメリット
  3. 発注側・受注側のデメリット

発注側のデメリット

リバースファクタリングを利用することによる発注側のデメリットは、主に次の2つです。

  1. 受注先の同意が必要
  2. 取り扱い業者が少ない

それぞれどのようなデメリットがあるか説明していきます。

受注先の同意が必要

発注側のリバースファクタリング利用のデメリットは、受注先の同意が必要であることです。

3社間ファクタリングで利用しなければならないサービスであるため、発注側だけでなく受注側もリバースファクタリングの利用に同意していなければできません。

取り扱い業者が少ない

発注側のリバースファクタリング利用のデメリットは、取り扱っている業者が少ないことです。

リバースファクタリングは「ファクタリング」と名称についているものの、融資契約を結ぶため銀行業や貸金業の登録をしている業者でなければ扱うことはできません

さらに受注側と発注側のどちらも「でんさい」導入していることが必要となることや、取引額が大きくなることが多いため、大企業向けの資金調達手段という認識が強めです。

受注側のデメリット

リバースファクタリングを利用することによる受注側のデメリットは、「手数料」を負担しなければならないことといえます。

発注側がリバースファクタリングで金融会社に立て替えてもらう買掛金の支払いは、受注側から見れば売掛金です。

しかし発注側は、売掛金を前倒したいとは希望しておらず、期日通りの支払いで問題ないと考えることもあるでしょう。

その状況で発注側の一方的な都合により、リバースファクタリングを利用されてしまうと、手数料は受注側が支払うため本来受け取ることのできる売掛金が目減りします

発注側・受注側のデメリット

リバースファクタリングを利用することによる発注側・受注側のデメリットは、「でんさい」の導入が必要になることといえます。

「でんさい」とは、紙媒体の手形や、請求書発行後の銀行振込に代わる新たな決済方法です。

売掛債権の発生や譲渡などの事実を電子化し、記録するサービスであり、全国銀行協会が設立した「でんさいネット」によるでんさい導入で利用できます。

リバースファクタリングは、発注側・受注側のどちらもでんさいを導入していなければ利用できません

仕組みや利用方法など理解するまで時間や手間がかかることは、大きな負担になると考えられます。

リバースファクタリングを利用しやすいケース

リバースファクタリングを利用しやすいのは、主に次の2つに該当するケースです。

  1. 買掛金の支払いサイトが短い
  2. 買掛金の金額が大きい

それぞれどのようなケースか説明していきます。

買掛金の支払いサイトが短い

リバースファクタリングを利用しやすいのは、買掛債務の支払いサイトが短いケースです。

資金繰り悪化を防ぐためには、支払いはできるだけ遅く、入金はできるだけ早くすることが必要になります。

サプライチェーン・ファイナンスを使えば仮に売掛債権の入金までの期間が長くても、買掛債務の支払いサイトを引き延ばすことができるため資金繰り悪化を防ぐことができます。

買掛金の金額が大きい

リバースファクタリングを利用しやすいのは、買掛債務の支払いが短期間に集中し、支払額が大きくなっているケースです。

季節性のビジネスなど、特定の時期に仕入れが集中してしまうことで、買掛金の支払額が跳ね上がってしまいます。

資金繰りのコントロールが難しいと感じる場合、一部の買掛金だけでもリバースファクタリングを利用することで、負担を軽減できます。

まとめ

リバースファクタリングは、買掛金の支払い義務を負っている発注者(債務者)が、期限を先延ばしすることを目的として利用します。

通常のファクタリングは売掛金を受け取る権利を保有する受注者(債権者)が、債権の早期現金化を目的に利用するため、リバースファクタリングとは異なるサービスです。

リバースファクタリングは十分に浸透していないサービスであるため、取り扱っている金融会社も多くありません。

支払不能となる状況は回避できても、でんさいを導入しなければならないことや、受注者(債権者)に承諾を得なければならないため独断での利用はできないため注意してください。