2019.10.04 / 最終更新日:2019.10.04
資金繰り悪化を招くポケットマネー
こんにちは。
ピーエムジー株式会社の平川です。
今回は経営者の方が多く経験がある、役員借入金についてお話しさせて頂きたいと思います。
なんとしても今日お金を作りたい。
会社が最も手っ取り早く資金調達する方法は、役員借入金によって社長からお金を借りることです。
必要な時にすぐ資金を作り出せます。
会社からすると、金利無しですぐにお金が入るので、ついポケットマネーでという方が多いのでは…
まず、経営者の方の殆どが自身のポケットマネーで足りない資金を補填していること、
会社のお金が足りないときに、社長が個人資産を運転資金に充てると、
会計上は「会社が事業主から資金を借り入れた」と処理します。
帳簿に記載する勘定科目は「借入金」で、資産ではなく負債にあたるため、課税対象ではありません。
役員借入金とは
会社の資金が不足した場合に、社長のポケットマネー(個人資産)を借入して、資金を補う方法です。
実はこの役員借入金はある機関がすごく嫌う事です。
それは銀行です。
少し話は変わりますが、この前私は東京商工会議所で行われていた
『元銀行員が教える融資術』
というセミナーを受講させて頂きました。
この時の講師の方は、前職で大手銀行に勤めていて、現在では多くの中小企業のサポートがしたいということで自身でこういった融資借入のセミナーをおこなっているそうです。
ここではかなり勉強になりました。
このブログを見ていただいている皆様は、銀行が企業にお金を貸すにあたって、どこをポイントとしてみていると思いますか??
経営者の方は勿論、すでにご存知かとは思いますが
1.財務内容『決算書』
これが無くては話になりませんね。
続いて
2.今期の見込『試算表』
やはり内容がいい会社とどれだけ良好に関係を気づけているかをチェックされます。
3.経営者
人柄のチェック、個人の情報も見られたりもします。
この中で一体どこをポイントとしてみられるのでしょうか。
実は銀行の方が見るポイントをパーセンテージで表すと…
1.財務内容『決算書』
80%
2.今期の見込『試算表』
15%
3.経営者
5%
気づきましたか?
借入審査の殆どが決算書をベースに決められています。
この中でも役員借入金はかなりのマイナスポイントとしてみられます。
弊社のお客様で以前、役員借入金が多く見られ、会社の融資を断られたお客様がいました。
決算書の内容が悪くて借入ができない
リスケジュールを組んでいてもうどこも借入ができない。
そんな時、ファクタリングは借入にならず、リスケジュールを組んでいても、ほとんどが請求書の見積を買い取るので、どんな方でも資金調達が出来るのです。
弊社はお客様のプライバシーはもちろん、二者間ファクタリングを実施しているので常にお客様の立場になった取り組みを行なっております。
資金調達に困った時はピーエムジー株式会社までお電話下さい。
経験豊富なスタッフとスピード感ある対応でお答えいたします。
ピーエムジー株式会社
営業部
平川圭一郎