業績が伸びているのに資金繰りが大変になる理由は何?

売上は伸びていることで余剰資金があり、新たに事業を始めて利益が出たのに手元にお金がないという状態はなぜ起こるのでしょう。
売上が良好で利益が出ているのに資金繰りは大変な状態になる原因として、色々な理由が考えられますがその1つに無計画な借入が挙げられるでしょう。

会社全体で連携できていないと資金繰りは悪化する
金融機関からの借入金による余剰金が膨らんだ結果資金繰りに支障をきたしている場合、銀行との窓口となる担当者と日々の会計を管理する担当者が連携できていない可能性があります。
一方は借入のみを役目として必要な資金を借入していき、もう一方は現預金の出入りを管理して試算表を作成し資金繰りを行うという状態では、資金の流れと返済計画があわず借入することが資金繰りを圧迫していくことになるでしょう。

借入は返済計画が重要
新規で借入を行い設備投資しても、それが売上や利益にすぐに直結するわけではありません。採算が合うようになり利益が出るようになってこそ、初めて設備資金の償却が可能な状態になります。
ただし銀行は利益が出るまで返済を待ってはくれませんので、設備投資資金は充分余裕をもって長期計画することが重要になります。そのためにも銀行から借入を起こす場合にはしっかりとした事業計画の作成が必要です。

銀行側の都合にのっかると後で苦しくなる可能性もある
介護事業など、国からお金を受取ることができる事業等の場合、銀行や担当者が融通をきかせて借入したいと言えばすぐに融資を受けることができるケースもあるようですがやはり事業計画を作成していないことは後で資金繰りを悪化させることになります。
会社の業績や売上が伸びていれば、銀行も間違いなく返済してもらえるから資金を貸したいと考えるでしょう。
銀行側の立場からすると売上が伸びている取引先の店舗数を増やしてもらうことで取引量が増えれば銀行の利益も増大するからです。
しかし1店舗では成功した事業でも、店舗数が増えたことで失敗するケースもよくある話で、「銀行は雨の日に傘を取り上げ、晴れの日に傘を貸す」ものだという認識は必要です。

十分な事業計画を作成した後で融資を受けることが必要
銀行から融資を受ける場合、まず事業計画を練り上げてから実行することが大切だと言えるでしょう。
確かに銀行の担当者から新事業を開始しないかと話をもちかけられ、資金融資をしますと言われればけっして悪い気はしないはずです。なぜならそれは銀行から業績の良さを認められたことを示しているからです。
しかし融資を受けるためには利益計画や事業計画を十分に検討した上で、可能となる返済期間で応じてくれる金融機関と真剣に向き合うことが必要となります。
無理な返済計画はいずれ資金繰りを圧迫することになり兼ねませんので、後で大変な状態にならないためによく検討することが必要です。