売上が上がらず、むしろ減少傾向にあって赤字が続いていても、会社のお金がなくならなければ倒産することはありません。
会社が倒産してしまう原因は赤字だからではなく、お金が底を尽きてしまうからなので、資金繰りさえ何とかなれば事業を継続することは可能といえるでしょう。
反対に、売上は上がっていて儲けが出ている会社でも、手元の資金が尽きれば黒字倒産してしまいます。
会社の通帳にお金を残すために、資金繰りのコツを掴んでおくようにしましょう。
入金後に支払いが鉄則
会社を継続する上で様々な支払いが発生しますが、それらは入金があってから済ませることが基本です。
売上代金の入金を早めること、反対に支払いを遅らせる方法を考えましょう。支払日は売上代金を回収する日の後に設定すること、掛けで売るのなら掛けで仕入れることを実現していくことが必要です。
売上は増えれば増えるほど手元のお金は少なくなる
事業を発展・拡大させていくためには売上を向上させることは欠かせません。しかし、売上が増えればその分、お金も減ります。
売上が増えればそれに伴い、お金も増えると考えがちですが、売上が増えるということはその商品や製品などに対するニーズが高まっているということです。
そのニーズにこたえるために、売れればまた仕入れを行い、外注を委託することも必要となり、支払いが増えます。
問題は、これらの支払いは売上代金が入金されるよりも前にやってくるということです。
売上が増えれば支払いが増え、手元の資金が不足しがちになることを認識しておきましょう。
現金以外の資産は減らしたほうがよい
保有する資産は多いほうがよさそうに感じるかもしれませんが、たとえば不動産や機械設備、売掛金、在庫などの資産は、現金が別の形に変わった状態です。
現金以外の資産がどれほど多くても、支払いには充てることができないので、無駄な資産は処分する、売掛金などの債権ははやめに現金に換えることが望ましいといえます。
取引先の格付けも大切
取引を行っている会社が倒産してしまえば、売掛代金が回収できなくなり、連鎖倒産という最悪の結果を招く恐れもあります。
そのため、取引先の情報は常に入手し、貸し倒れを防ぐために格付けを行うようにしましょう。
一時的な赤字なら資金調達で回避!
資金繰りのコツは他にもいろいろありますが、事業を続けるためには長期的にみたときに黒字であることが必要です。
会社を経営していれば、よいときもあれば悪いときもあると考え、短期的な赤字なら会社にお金があれば問題ないと考えるようにしましょう。
そのためには資金不足に陥らないための資金調達が必要です。
いざという時のために、資金をスムーズにできる調達方法など、資金繰りが悪化しない対策を考えておきましょう。