ファクタリングで資金調達できる仕組みを簡単に説明するとすれば、企業が保有する売掛金を売却し現金化する方法といえます。
ファクタリングサービスを提供する専門業者などが買い取る仕組みになっており、入金されるまでの期日が長い売掛金などを前倒しで回収できます。
ただファクタリングには2社間と3社間という2つの種類があり、3社間のほうが発生する手数料は低めですがその仕組みについてわかりやすく説明します。
ファクタリングが活用される理由
日本の商取引で商品などを販売したとき、取引相手からその場で代金を受け取るのではなく後日まとめて支払ってもらう仕組みです。
このような取引の仕組みを掛け取引といいますが、売掛金は掛け取引によって発生した未回収の代金を指しています。
商品を販売した相手から代金が入金されるまでの期間が長いと、それまでに発生する支払いに充てる資金が不足してしまう可能性があります。
資金不足に陥った場合、ファクタリングの仕組みを活用することで期日を待たずに代金を回収できます。
売掛金が現金化される仕組み
ファクタリングを利用するには売掛金を保有していることが前提となりますが、売却した売掛金額そのままを受け取ることができるわけではありません。
利用の際には手数料が発生しますので、売却分として受け取ることができる資金は手数料を差し引いた金額です。
売掛金を買い取ったファクタリング専門業者は、ファクタリング利用者に売却金額を支払った後で売掛金の回収を行うことになります。
ファクタリング会社が売掛金を回収する方法とは
ファクタリング専門業者が売掛先から直接売掛金を回収するには、ファクタリングにより売掛金が売却されることを知ってもらい承諾を得るといった流れが必要になります。
売掛先から承諾を得ることができれば、期日に売掛先からファクタリング専門業者に対して直接支払いが行われます。この仕組みの契約形態が3社間ファクタリングです。
それに対し、売掛先に売掛金を売却する事実を知らせない契約形態を2社間ファクタリングといいます。
2社間で売掛金が回収される仕組み
では2社間ファクタリングの場合、ファクタリング専門業者はどのような仕組みを活用して売掛先から売掛金を回収するのでしょう。
2社間ファクタリングでは、利用者が売掛先から売掛金を回収することになります。売掛金を回収した後で、利用者からファクタリング専門業者に売掛金が渡される仕組みです。
リスクにより手数料に差が発生する
2社間ファクタリングでは、ファクタリング専門業者は売掛先から直接売掛金の回収ができませんので利用者に回収を代行してもらうことになります。
もし利用者が回収した売掛金を自社の運転資金として使い込んでしまったら、ファクタリング専門業者は大きな損失を抱えることとなるでしょう。
このように2社間ファクタリングと3社間ファクタリングではファクタリング専門業者が抱えるリスクの大きさが異なるため、発生する手数料も3社間ファクタリングのほうが低めに設定される仕組みになっています。