中小企業などの間で、資金を容易に準備できる方法として注目されつつあるのがファクタリングです。
このファクタリングは、保有する売掛金を売却して現金化させることにより資金を調達する方法ですが、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングという種類があり、中小企業では主に2社間ファクタリングを希望することが多く見られます。
そこで、2社間ファクタリングで資金調達するとどのようなメリットがあるのか、その内容をご説明します。
2社間なら売掛先に売掛金の売却を知られることがない!
2社間ファクタリングとは、契約主体が利用者とファクタリング会社のみとなる取引で、売掛先に売掛金の売却を知られることはありません。
この点がまず2社間ファクタリングの大きなメリットといえますが、売掛金を売却することを売掛先に知られてしまうと、現在経営難に陥っているのでは?と不安を抱かせることになることもあります。そうなるとその後の取引量を制限されたり、場合によっては取引そのものを停止されたりなど、事業継続に支障をきたす可能性が出てきます。
そのため、売掛先に知られずファクタリングを利用できる2社間ファクタリングは、売掛先にファクタリング利用を知られたくない中小企業などに多く利用されています。
資金調達までのスピードがとにかく早い!
3社間ファクタリングの場合、契約主体は利用者とファクタリング会社、そして売掛先となります。売掛先にはファクタリングにより売掛金を売却することを通知することとなり、承諾を得ることが必要です。
そのため、この通知や承諾を得る手続きに時間がかかることがあり、売掛先によってはスムーズな資金調達につながらない可能性も出てきます。
しかし2社間ファクタリングでは売掛先は契約主体に含まれず、利用者とファクタリング会社のみで契約すればよいだけですので、ファクタリング会社によっては即日現金化を可能とするなど資金調達のスピードはかなり迅速であることもメリットといえるでしょう。
ファクタリングのメリットとデメリットを理解した上で資金調達を
2社間ファクタリングが好まれやすい理由は、
- 売掛先にファクタリング利用を知られず契約できること
- 売掛金を即日現金化できるなど資金調達までが早い
という点が挙げられます。
このようなメリットがある反面で、3社間ファクタリングよりも手数料は高めの設定となる点は理解した上で利用することが大切です。
ただ、ファクタリングは、売掛金を現金化した後で売掛先が倒産し、代金の回収ができなくなったとしても利用者がその責任を負うことはありません。
似た手法として比較対象となる手形割引との大きく異なる部分でもありますので、もし資金調達の方法に迷っているのならファクタリングを検討してみてください。