ファクタリングで資金調達することを考えるとき、二社間と三社間という二通りの契約方法があることで、どちらを選択するべきか迷うこともあるようです。
実際、取引の流れや売掛金が現金化されるまでの時間、発生する手数料など、どちらを選ぶかによって大きく変わるため、双方の契約による内容や特徴を掴んでおくことが望ましいといえます。
そこで、二社間と三社間ファクタリング、それぞれのメリットやデメリットも踏まえ、内容をご説明します。
三社間ファクタリングでの契約の場合
三社に該当するのは、利用会社、ファクタリング会社、そして売掛先です。
三社間の最大の特徴は、ファクタリング会社から売掛先に売掛債権が譲渡されることを伝える通知が行われることといえます。
手数料は三社間のほうが安い
三社間での取引の場合、利用会社に買取代金の支払いが済んだ後、ファクタリング会社と売掛先との取引となり、売却された売掛金が期日を迎えると売掛先からファクタリング会社に直接支払われます。
直接売掛金の支払い分を受け取ることができるため、ファクタリング会社のリスクは軽減されることとなり、その分、手数料は安く設定されます。
二社間ファクタリングでの契約の場合
三社間とは異なり、契約を結び取引を行うのは利用会社とファクタリング会社の二社のみです。
売掛先に対する通知は一切行われず、債権の存在確認も提出された書類での確認が主となり、売掛先の信用調査だけで取引が進められます。
二社間のほうが現金化まで迅速に進む
売掛先に売掛債権が譲渡される旨の通知が行われず、間に売掛先を挟んだ取引とならないため、契約締結にかかる時間が早いことが特徴です。
そのため現金化までがスムーズで、早ければ即日入金されるといったことも可能となります。
ただし手数料は三社間より高め
売却された売掛金が期日を迎え、売掛先からその代金が支払われる先はファクタリング会社ではなくファクタリングを利用した会社です。
一旦はファクタリング会社に代わり、売掛先から売掛代金を回収する形となり、入金された代金はそのままファクタリング会社にスライドされる形となります。
ファクタリング会社に入金代金が引き渡される前に使われてしまうリスクが大きいため、ファクタリング会社の抱えるリスクの大きさに比例して手数料も高めに設定されます。
二社間も三社間もそれぞれメリット・デメリットがある
二社間の場合、売掛先に通知がされないことで、利用会社は資金繰りが悪化しているといった余計な勘ぐりはされない点が安心です。
ただ、売掛先から入金された売掛代金を使いこんでしまった場合、業務上横領となるため控訴手続きなどが必要になるケースもあります。ファクタリング会社がその代金を回収できる見込みも不透明となる上に、法的手続きにかかる費用も発生することから、手数料は高めに設定されると理解しておきましょう。
また、三社間の場合には売掛先に対する確認や承認が必要となりますので時間がかかってしまいますが、二社間なら最短でその日に買取代金が支払われます。
二社間も三社間もそれぞれメリット・デメリットがありますので、ファクタリングを資金調達の方法として利用するなら、どちらを選べばよいかよく検討するようにしましょう。