企業などが保有している売掛金をファクタリング会社に償還請求権無しで売却することにより、資金が提供される仕組みがファクタリングです。
売掛先企業の支払サイトの期日前に現金を受け取ることができるため、資金不足に陥ったときや資金繰りを改善させたいというときに有効活用することができます。
しかし、実際にはファクタリングがどのような方法なのかよくわからないという方もいるでしょう。そこで、これからファクタリングを活用してみたいという方のために、その概要について要点をお伝えしておきます。
ファクタリングには融資と違ったメリットが多い
ファクタリングでは銀行から融資を受けるときのように、担保や保証人の設定を求められることはありません。
また、仮にファクタリング会社に買い取ってもらった売掛金について、売掛先企業の倒産などにより回収不能状態となったとしても、その代金の支払いをファクタリング会社から請求されることもないです。
このような償還請求権がない形で売掛金という債権譲渡を行う方法なので、貸借対照表上も負債を増やすことがないのがメリットといえます。
資金調達に加え、安定した企業経営に欠かすことのないリスクマネジメントが可能になる手法といえるでしょう。
国も認める資金調達の手法
経済産業省でも、売掛金を活用して資金調達を行うことが正当な手段であることを周知徹底させるべきという認識を表明しています。
さらに、不動産担保のみに頼る資金調達ではなく、売掛金などを担保とする資金調達にも目を向けるべきだとする動きもみられます。
中小企業の資金調達の手法といえば、銀行からの借り入れに依存する傾向が見られるため、この一辺倒の動きからの脱却が必要としているのです。
中小企業に限定されることなく、事業を続ける上では手元に余裕資金を保有しておくことは必要です。その手段として売掛金の流動化が有効であり、その方法の1つがファクタリングであるといえます。
中小企業に有効的に使ってほしい資金調達の手法
真正な商取引で発生した売掛金を保有していれば、担保として借り入れを行うこともできるでしょうし、ファクタリングのように売却して負債を抱えることなく資金化することもできます。
企業規模としては中小企業に特に有効であるとされるのは、銀行からの融資など受けにくいからです。銀行から借り入れを行いたくても、審査のハードルが高く融資を受けることができないケースもあるでしょう。
そのような場合でも、ファクタリングなら審査で重視されるのは保有する売掛金の信用力です。今後、さらにファクタリングが中小企業で有効な資金調達の手法として利用されるように、もっと多くの方にその有効性を知ってもらう必要があるといえます。