損益分岐点とキャッシュフローは関係が深い?

損益分岐点とは売上高と費用の額が等しくなる売上高のことで、損益分岐点以下の売上高にとどまれば損失が生じ、それ以上になると利益が生じることになります。
企業が経営していく上の目標として、損益分岐点以上の売上をあげなければ赤字になるため参考にできる数値だと言えるでしょう。

損益分岐点とは?
損益分岐点を計算式であらわした場合、「売上-経費=0(利益)」の状態ですので、売上を上げるか経費を下げるかいずれかを行わなければ利益を出すことはできません。
この経費を変動費と固定費の2種類に分類し、計算するのが損益分岐点ということになります。

・変動費
売上が上がることに比例し上がる経費で、売上原価などが該当します。

・固定費
売上の増減に関係なく経常的に必要な経費で、家賃や支払利息などが該当します。

損益分岐点売上高の計算方法
損益分岐点売上高は、
まず「売上高-変動費=限界利益(広い意味での粗利益)」
を求め、
「限界利益÷売上高=限界利益率(広い意味での粗利益率)」を求めます。
そして「固定費÷限界利益率=損益分岐点売上高」となります。
計算式で見た場合には、利益を上げるためには様々な手立てがあると言えるでしょう。例えば固定費を下げる、限界利益率を上げる、売上高を上げるといったことを検討することで利益が計上されやすくなると考えられます。

損益分岐点を把握することの重要性
損益分岐点比率は損益分岐点売上高を実際の売上高で割った数字ですので、実際の売上高が高額になればなるほど利益額は大きくなります。
企業を経営していく上で重要な指標になりますので、自社の損益分岐点を把握することはとても大切です。

資金繰りも重要視することが必要
利益は発生基準での収益から費用を差し引いたものになりますので、資金の動きとは無関係です。しかし経営する上で大切なのは、損益分岐点に加えて資金繰りを重要視することです。
特に新規事業を行う際には、利益計画の損益分岐点だけでなく銀行への返済や未払金に対する支払いも固定費として考慮していかなければ、資金の範囲での資金繰りができなくなる可能性があります。

資金がショートすれば倒産することもある?
銀行への返済や未払金は基本的に利益から支払いますが、利益が計上されていない状態で返済や未払金の支払いをしつづけていると資金はいずれショートします。
営業利益から捻出できないことで資金調達が困難となり、最悪の場合倒産してしまう可能性もあるのです。

経営における損益分岐点の理解を
このように損益分岐点を理解すること、そして資金繰りの損益分岐点についても理解しておくことが経営においては必要なことだと言えます。