決算では財務三表として、貸借対照表、損益計算書、そしてキャッシュフロー計算書の主に3つで構成される決算書が作成されます。
これらの書類は会社の経営状態を客観的に判断するために必要な書類ですが、中でもキャッシュフロー計算書は現金の流出入を示すため、手元の資金を枯渇させないためにも重要になります。
そこで、キャッシュフロー計算書は具体的に何を示すのか、どのように読んでいけばよいのか把握しておきましょう。
キャッシュフロー計算書で示されること
キャッシュフロー計算書は、
期首キャッシュ残高+期中におけるキャッシュ増額分-期中におけるキャッシュ減少分=期末キャッシュ残高
という形で構成され、キャッシュの流れを営業活動、投資活動、財務活動という3つの区分によってあらわしています。
この3つの区分ごとに示されるキャッシュフローの意味を把握しておく必要があるでしょう。
営業活動によるキャッシュフロー
企業が事業でどのくらい資金を生み出しているのかを示すキャッシュフローで、この項目がプラスなら本業でキャッシュを生み出すことができていることを示します。
もしマイナスであれば、在庫を圧縮したり売掛金の回収を早める、または買掛金の支払いを遅らせるといったことを検討する必要があります。
投資活動によるキャッシュフロー
設備投資や、事業投資など、投資によるキャッシュの流れを示します。たとえば固定資産などを購入すればマイナスになりますが、反対に売却すればその資金を得てプラスをあらわします。
財務活動によるキャッシュフロー
銀行からの借り入れや返済、株式の発行などによるキャッシュフローを示します。
フリーキャッシュフロー
営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローの合計がフリーキャッシュフローで、会社が自由に使うことができるキャッシュのことです。
投資活動によるキャッシュフローは資金投資によりマイナスを示しますが、営業活動によるキャッシュフローと合わせることで、投資額を差し引いたキャッシュの額を計算することができます。
フリーキャッシュフローをプラスにすることが大切!
会社が自由に使うことができるキャッシュがフリーキャッシュフローですが、プラスであればさらに投資活動に充てたり、借入金を早く返済したり、他にも株主への配当金や貯蓄など、財務体質改善に必要な資金に充てることが可能となります。
資金繰りに余裕を持たせるためにはこのフリーキャッシュフローをどのくらい増やすかという部分が最も重要になるでしょう。